服喪について

ご家族や親戚に不幸があった時など、神社への参拝や神棚、お祭りへの参加、お祝い事などを一定の期間遠慮し、謹みます。

忌服
ご家族が亡くなったとき、一定の期間、身を慎みます。
この期間を「忌中」と言い、神社への参拝、祭りごとへの参加、お祝い事等を遠慮するのが一般的です。
その期間は、ご自身と、亡くなった方との血縁がどうであったかによって、変わります。地域の週間もありますが、下表をご参考にして下さい。(神葬祭・仏式等かかわらず )
また、親しい間柄・村親戚・同姓等であっても、血縁関係が無い場合は、忌中は該当しません。帰宅時の「清め塩」にて忌中祓いとなります。

死亡者 忌間 死亡者 忌間
父母 50日 (1) 嫡子 20日 (1)
祖父母 30日 (2) 末子 10日 (1)
曾祖父母 30日 (3) 伯叔父母 20日 (3)
30日 (1) 兄弟姉妹 20日 (2)
20日 (1) いとこ 3日 (4)
義父母 30日 (1) 甥姪 4日 (3)
(神社本庁<神葬祭の栞>より抜粋) ( )内の数字が親等です。


家庭の神棚について
ご家族等がなくなったとき、その日より忌中の間は、神棚に白布や半紙を掛け、お供えや参拝はしばらく遠慮します。この期間が過ぎれば、新年の新しいお札を受けましょう。また、お正月が過ぎて喪明けとなった場合は、その時点で新しいお札をお祀りします。

お正月について
ご家族等が亡くなったとき、年末年始のご挨拶、年賀状は遠慮するのが一般的です。
また、門松、しめ飾りなどもお飾りしません。
ただし、亡くなってから50日以上を経過している場合等は、門松、しめ飾りをお飾りしてもかまわないでしょう。その際は、例年より控えめにするのがよいでしょう。

その他
忌中時においても役職等で祭礼に参加しなければならない場合、結婚式等へ参拝する場合は神社にて「除喪のお祓い」を受けます。ご不明な事などは、下記へお問い合わせください 。
TEL:043-484-0392