七峯の丘から
前の10件 | 次の10件

 [令和5年3月30日]


 今月12日と13日に生まれた生き狛犬の孫ちゃん達。半月を過ぎて体重も500グラムを超えるまでに成長しました。
 母犬の繭結からおっぱいを貰っていますが、その吸いたる勢いや凄まじいもので、ジュージューと音をたてて。
 その状態で繭結が立とうものなら、スポン!となるまで吸い付いて離れません・笑
 その母犬の繭結は妊娠前までは結構もっちりさん体型で、歩く際もドスドスという感じだったのですが、今やすっかり標準体型になりました。
 父犬の弥来が生まれた際、その母犬の令麻は一日のご飯を3倍にしても、みるみる痩せていったので、2匹を育てている繭結はそれよりもキツいはず。
 今日もいっぱいご飯を食べて、せっせと授乳に励んでおります。
 孫ちゃん達もおっぱいとハイハイを繰り返して、その後はすやすやお休みタイム。
 ふと、その寝姿を見たら、「く」の字になっておりました。可愛いんだなぁ
 
お花見タマキングパトロール [令和5年3月29日]

「御殿から見た桜」

「また行こうね!」
 昨日から始まった「佐倉城址のさくら」。天気予報では曇りでしたが、なんと朝から雨!?
 昼過ぎには止んだものの、城址公園の出店者さんはさぞかし難儀をした事と思われます。
 桜の季節は天候が落ち着かないのは致し方ないにしても、今年の桜は重ねて雨に打たれており、ちょっと可哀想ですね。
 それでも、今日は曇りながら多くの方が城址公園や神社を訪れております。
 宮司も禰宜画伯と、生き狛犬の珠京と一緒に14時頃から小一時間、城址公園を歩いてきました。
 冬の間は中断しているのですが、珠京は「氏子町タマキングパトロール」と称するお散歩を行なっており、今年は今日から再開です。
 お花見も今年からアルコールの制限などは無くなりましたが、平日と言う事も有り酒盛りをしているグループは数えるほどで、その方々も紳士淑女的に桜を楽しんでいました。
 一番奥の本丸広場では当社のむすびマルシェにも出店してくれる焼き鳥の鈴乃屋さんや、あめ細工こみちゃんも出店しており、列が出来ていました。
 鈴乃屋さんでは夕餉用の焼き鳥と、生き狛犬用の「むねワンワン」を購入。
 早速、珠京は一本お召し上がりになりまして、もっと頂戴!!とせがむも、禰宜画伯にリードを引かれてパトロールに再出発。神社に戻ってきました。
 神社から城址公園入口までは約700メートル。そこから城内を歩きますので、全長2500メートルくらいを歩くことに成ります。
 珠京はチワワですので、あまり長い距離を歩く必要は無いのですが、パトロールが本調子になってくるとJR佐倉駅まで往復するので、4キロ以上歩く事に成ります。
 徐々に距離を伸ばして、今年も麻賀多神社の氏子町の色んな所をパトロールしてみたいと思います。
 
春なのに [令和5年3月28日]


 今日の午後、参議院で令和5年度の予算案が可決される見通しです。
 予算案が衆議院で可決され、参議院に回ってきてからの参院予算委員会では、立憲民主党が持ち出した「総務省の取扱注意」なる行政文書で、またしても無駄な時間が費やされました。
 放送法の解釈変更について、文書が作成された当時に総務相だった高市早苗現経済安全保障担当相が関与したかどうかという内容なのですが、誰が作ったかもハッキリしないような、総務省の公文書リストにも載っていないような「行政文書」で延々とくだらない質問をする事が国、ひいては国民の為になるかは一目瞭然。
 振り上げた拳の落としどころが見つからない哀れな姿が、国会中継に流れております。
 そもそも、取扱注意の文書を一野党議員が入手出来る体制の方が問題なのではと思いますし、手渡した総務省の役人を国会に引っ張り出せば事は済むのです。
 こんなんで、政権復帰を考えているんだから、国民もほとほと馬鹿にされたもの。
 自民党政権を終わらせたいなら、先ずは自分達から変わられたら如何でしょうか?党名を変える、政党ロンダリング無しでね・笑
 さて、今日も佐倉城址公園に向かう車で、佐倉市内の道路は混み合っております。
 当社の境内には染井吉野は有りませんが、昨日の七峯にも書いたように、神社向かいにある染井吉野が見頃を迎えており、神様もお喜びになっている事と思われます。
 当社で春というと、桜の渋滞と境内の落ち葉掃きと言うイメージなんです。
 春に落ち葉?と思われますが、境内の楠や椎など、新芽が出ると葉が入れ替わるタイプの木がそれにあたります。
 そのトップバッターが手水舎まえにある楠で、明治22年に後の大正天皇が立太子礼をされたのを記念して植樹されました。
 境内にある楠はこれ1本なのですが、これがまた枝が良く伸びておりまして、その葉の量の多いこと多いこと。
 その葉が全部入れ替わるので、毎朝の掃き掃除は本当に大変なんです。
 楠が終盤に差し掛かると、満を持して椎の葉が散れ始めます。
 椎は全部が入れ替わるのではなく、3分の1程。なんですが、本数が多いのと、枝の茂りが楠以上にありまして・・・
 掃除は大変では有りますが、これも季節を感じられる年中行事だと思えば、生きている今を有りがたく思います。
 因みに、巫女さん達は境内の掃き掃除をトレーニングの一環と見なしております・笑
 葉は散れても肥料とトレーニングの素に成りますが、つまらない国会審議はなんお役にも立たないというお話しでした。
 
神社前は満開? [令和5年3月27日]


 昨日の佐倉マラソン、あの大雨の中でしたが、大過なく終了が出来たと、佐倉市の圓城寺教育長からお話を聞くことが出来ました。
 圓城寺教育長は昨年4月に着任された方で、順天堂大学を卒業後に千葉県内の教育界に奉職。
 神社近くの佐倉東高校でも教鞭を執られた経験があります。
 お昼休みには散歩を日課とされ、良く神社にも足を運ばれます。
 今日は丁度、宮司が外祭から戻ってきた際に御殿前でお目にかかることが出来、昨日の事などをお聞きしました。
 その降り続いた雨もようやく上がりまして、今日は久し振りに青空の一日。
 月曜日にも関わらず、この週末にお参りにこられなかった方が続々と来社され、しあわせ月もうで御朱印を受けていかれました。
 何だかんだで今月も残り数ないですので、未だの方はお忘れなきよう、ご案内致します。
 神社下の佐倉城址公園に向かう道は終日混み合っており、現在午後6時になりますが、車のエンジン音が聞こえております。
 一般で言う桜まつり、佐倉市では「佐倉城址のさくら」と銘打っておりますが、明日28日より4月2日までの日程が組まれております。
 先週末には8部咲きくらいで、今日も気温は余り上がらなかったので、花は結構持っているものと思われます。
 神社前の佐倉市宮小路倉庫の桜も程良く咲いてきて、9部咲きくらいになったでしょうか?
 見方によっては満開にも見えるのですが、桜は満開になると中心の色が段々と赤くなってきます。
 今日あたりは未だそこまで行ってないので、あと数日は楽しめそうですね。
 城址公園の自由広場駐車場まで車で行くのも良いですが、街中散策をしながら歩いて行くのも良いものですよ!
 
正源25周年 [令和5年3月26日]

「宮司の大好物」
 予報通りの雨です。それも昨日より強い降り。なので、境内も静かな当社であります。
 そんな中ではありますが、第40回佐倉マラソン〜小出義雄メモリアル〜は無事に開催されたようで、朝とその後の数回には空砲の花火も聞こえました。
 Instagramには雨の中を力走した選手、と言うか宮司の知り合いが続々とずぶ濡れの姿をアップしており、さぞかし今夜のお酒は美味いんだろうなと、勝手に想像しております。
 この大会のサブタイトルにもお名前があるとおり、佐倉は今はなき小出義雄監督の故郷であり、そして活動の中心地でもありました。
 なので、影響を受けた方も多くおり、宮司家がお邪魔する事も多い、佐倉市大崎台の中華料理の正源のオーナーご家族もその一例。
 オーナーシェフの翔正源さんと奥さんのひろ子さんで切り盛りしているお店は、本場の中華料理を出してくれると評判。
 グランドメニューを始めとして、その時の食材で、より幅の広いメニューを出してくれます。
 ご夫婦でマラソンを楽しまれ、特にひろ子さんは数々の大会で優勝。100キロメートルマラソンで日本人女性初の優勝に輝いた実績もお持ちなんです。
 お子さんの雀乃ちゃんもマラソンを頑張っており、未だ幼ながらも着実に成績を伸ばしているんです。
 夕方、習い事から帰ってくるとお店の席にいる私達に丁寧に挨拶をしてくれる雀乃ちゃん、その笑顔がまた可愛いです。
 その正源ですが、この23日でオープン25周年を迎えました。
 マラソン同様、確りとした基礎を積んできた翔さんの作る料理。数多有るメニューの中で、宮司はあんかけ堅焼きそばが大好きです。
 その他にもお勧めのメニューは沢山有りますよ!
 そうそう、お店のInstagramフォロワーには26〜28日まで、瓶出しの紹興酒がお手頃に提供してくれるみたいです。
 お店のHPを下に張りますので、どうぞご覧下さいね。

中華料理 正源
https://shogen-sakura.jimdofree.com/
 
四街道市庁舎整備起工式 [令和5年3月25日]

一応式次第
 雨です。神社西方の佐倉城址公園の桜も良い感じに咲いているはずですが、生憎の空模様なので訪れる方は少ないでしょうね。
 Instagramを見ても、お花見客はおろか、出店者さんもほぼいないようで、佐倉の地酒である旭鶴の田中孝一社長も諦めて帰宅する由、アップしていました。
 予報では明日も傘マークが付いておりまして、晴れないまでも、どうにか降らないで済んで貰いたいと願う宮司でございます。
 その明日は4年ぶりの開催となる佐倉マラソン〜小出義雄メモリアル〜が開催されます。
 こちらはピーカンの天気よりも曇天の方がコンディションが良いので、重ねて曇り空を願いたい。
 今日は大安の土曜日なので、御祈祷の予約や外祭もかなり入っていましたが、これも日程変更などが相次ぎました。
 その状況でしたが、宮司は四街道市で、山崎権禰宜は成田市での外祭に出向して来ました。
 宮司が出向したのは四街道市役所の新庁舎建設工事の起工式。一般に言う地鎮祭です。
 鈴木陽介市長を始め、清宮一義市議会議長などの市関係者が参列しました。
 鈴木市長は同市和良比の皇産霊神社、清宮議長は成山の高お(雨冠に龍)神社の氏子さんで、その高お神社はその昔は青龍権現と呼ばれていた事を御神酒拝戴の挨拶でお話ししました。
 龍神様は雨の神様でもあります。雨降りの地鎮祭はお清めにもなりますし、これは清宮議長のお陰ですねと話すと、皆さん大笑いでした。
 山崎権禰宜は一般住宅新築の地鎮祭と井戸埋。この井戸埋のお祓いの時って雨の確率が高いのです。
 何だかんだで雨にまつわることが重なった一日。山崎権禰宜はずぶ濡れになってしまいましたが、神主人生、色んな事が有るもんです。
 因みに、自治体が地鎮祭を行なったり、その式に参列することは憲法上問題は有りません。という最高裁判決がありますので、ご参考までに。
 そうそう、鈴木市長と写メを撮ろうと思いつつ、忘れて仕舞った宮司でした。
 
佐倉のおへそ [令和5年3月24日]


 ひとしきりの雨が上がった佐倉です。湿った空気が流れているから、今日は花粉は大丈夫かなぁ。
 でも気温が上がるとも言うし、ピークは過ぎたとは言えなかなか花粉の不安感が残る宮司でございます。
 先日、ふらっと久しぶり見た、JR佐倉駅前の案内看板。佐倉市役所が設置しているものですが、北総四都市江戸紀行なる日本遺産のご案内。
 掲載の地図には当然の如く、麻賀多神社が載っておりますが、佐倉の御城下と言うならば若干ではありますが、本来より左に、方角で言うと西に寄っております。
 佐倉の町割りは土井利勝公によって行われました。今から約400年より前の話になります。
 現在の佐倉城を築城していた千葉氏が、豊臣秀吉公の小田原攻めに際し、千葉の地より敗走して火にかけられた新城。
 徳川家康公が関東入府をし、佐倉を江戸の東の守りとして、土井公に再整備を命じたのが、今の佐倉の町割りになります。その際に目印、基準としたのが麻賀多神社なんです。
 神社から西側をお城を含み武家町とし、東側を町人町とした城下町に区分けをしました。
 なので、佐倉の地図を見るとその殆どが、麻賀多神社がど真ん中に載るんです。
 今日に取り上げたJR佐倉駅前の地図ですが、この構図は本町にある順天堂病院を掲載する必要があった為に、神社が中心から少しズレております。
 順天堂病院の前身は佐倉養生所と言いまして、佐藤尚中が麻賀多神社の真向かいに開所しました。
 日本の西洋医学治療の発祥も麻賀多神社と同じ場所。この春は地図を片手に佐倉の街を歩いてみませんか?
 
桜と桃 [令和5年3月23日]

しなやかに伸びゆく
 昨日8時からテレビ朝日系列で中継されたWBCの決勝戦。平日と言う事も有りご覧になれなかった方も多いと思います。
 その録画中継版を午後7時からほぼノーカットで、今度はTBS系列が放映したのには驚きと共に、なかなか粋な計らいをするもんだと感心した宮司。
 昨夜は所属している佐倉ライオンズクラブの例会だったので、帰宅して8回裏からの感動場面を見ることが出来ました。
 内容も判っているものの、再び見ても最高の試合でした。
 無論、今朝のワイドショーはWBC一色。選手団が帰国したらまた大騒ぎになるのでしょうね。
 同じく世界に目を向けると、岸田文雄首相がウクライナの首都キーウを電撃訪問し、ゼレンスキー大統領と会談をしました。
 G7では一番最後にウクライナ入りをした形ですが、先日のG20に林外相が国会日程を優先して出席できなかった国会の慣例などを考えると、サミット議長国としては最善ならずもベターな選択だったのではないでしょうか。
 両首脳はウェブでは何度も会談していますが、実施に会うというのは熱量が違います。
 まあ、何だかんだ行っても行かなくても、文句を言う層はいるわけでね・笑
 さて、一昨日の事になりますが、禰宜画伯が花手水の生け替えを行ないました。
 前までは草花を中心として感じで仕上げましたが、今回はシンプルに桜と桃の枝物のみ。
 ギュッと伸びた枝に咲く桜と桃の花。春の芽吹きと躍動感を見事に仕上げました。
 今日は雨模様の佐倉ですが、明日は気温も上がり桜も一層花開きそうです。
 城址公園のお花見客も多いかな。神社周辺の道路も混み合いますので、お詣りの際は時間に余裕を持ってご来社下さい。
 
やったぞ侍ジャパン!! [令和5年3月22日]


 はい、もうこれしか無いでしょう。侍ジャパン、WBC優勝おめでとう!
 ワールドベースボールクラシックの決勝戦は日本対アメリカ戦。3対2で日本が勝利しました!!
 序盤にリードはゆるしたものの、その後に逆転。投手陣の緩急を付けた球筋に、大リーガー達も打ち負かすことが出来ませんでした。
 試合前のミーティングで、大谷翔平選手が「名だたる大リーガーと対戦するにあたり、憧れの選手と試合をするのでは無い」との話をして、一致団結の総力戦で臨んだ事が、試合中のVTRで紹介されました。
 試合も終盤となり、1点を返されての9回表。
 ストッパーはなんと、もう投げないであろうと皆が思っていた大谷選手。
 DHで3番スタメンからピッチャーとして投げるなど、大リーグエンゼルスとの契約の関係もあり、誰が想像したでしょうか!?
 ただ、試合前に大谷選手は、自分が出来ることは何でもやると明言しており、6回くらいからブルペンに出入りする姿をカメラが捉えてからは、その「まさか」が現実のものになる?のと、淡い期待を持った宮司でありました。
 実に14年ぶりの世界一。そしてもう見る事は無いであろう、日本選手の顔ぶれに、野球って凄いんだと改めて思いました。
 甲子園では春の高校野球が行なわれており、プロ野球の開幕も目前となってきました。
 いくつもの競技が有る中で、再び野球人気が大きくなることを臨んでおります。
 全選手の皆さん、楽しい、そして素晴らしい試合を繰り広げてくれた事に感謝です!
 
遠方より友来たる [令和5年3月22日]

右より長谷宮司と島津宮司
 世の中、ワールドベースボールクラシック、通称WBCの話題で持ちきりですね。
 今日は8時から準決勝の日本対メキシコ戦が行なわれ、不振に喘いでいた村上宗隆選手のサヨナラ2塁打で歴史的逆転で日本が勝利しました。
 この時のテレビ視聴率は、なんと47,7パーセントを記録したそうで、春分の日という祝日も重なり、多くの方がテレビ観戦していたのが判ります。
 宮司もその一人で、朝餉を頂きつつ、その後はお洗濯を畳みつつ、日本ナインに声援を送りました。
 明日はアメリカとの決勝戦。同じく8時にプレイボールですので、是非とも優勝を勝ち取って欲しいですね。
 その後ですが、新社務所の設計打ち合わせを行なって、午後からは来客のお世話を。
 どなたが来社したかというと、親友でライオンズ仲間でもある金沢石浦神社の長谷吉憲宮司。
 そしてFacebook仲間である、鹿児島の平松神社、島津孝久宮司のお二人です。
 長谷宮司に関してはこの七峯でも行く度か登場しておりますので、ご存じの方も多かろうと思います。
 今回は上のお嬢さんが幼稚園を卒園したと言う事で、その記念で東京ディズニーランドに来たそうです。
 島津宮司は実際にお会いするのは初めてですが、社会人時代に佐倉に住まわれていた事もあり、以前より親しくご連絡を頂いておりました。
 このような面子ですので、ご挨拶のみでバイバイと言う事には成りませんよね・笑
 JR佐倉駅近くの居酒屋さんで先ずは軽く一杯やって下地を作り、その後は宮司行きつけの「寿司酒処まつなか」に移動して、更に親交を深めたのでありました。
 鹿児島で島津。感の良い方はピンときたと思いますが、薩摩藩島津本家の筆頭分家にあたる家柄で、ご奉仕の平松神社の御祭神は有名な島津四兄弟の三男である島津歳久公です。
 前宮司が逝去され、島津本家より後任を委託されたというお話しも興味深く拝聴しました。
 楽しい時間というのはあっという間に経つもので、明るかった外もすっかりと夜になっておりました。
 お二人を見送って、佐倉のゆりかご幸龍であんかけ堅焼きそばを頂き帰宅。
 明日8時からのWBC決勝戦を楽しみにしつつ就寝です。
 因みに平松神社の詳しい御由緒は鹿児島県神社庁のHPなどをご参照下さい。