
|
鯉のぼり揚がりました [令和3年4月10日] | |
同社の御祭神は戊辰戦争からこの方の英霊ですが、その筆頭が佐倉藩士の安達直次郎命。 当社の境内にある義烈の碑にもその名が刻まれており、佐倉藩総鎮守の宮司としては参列が叶わなくとも、何かしらの形でお参りをと心掛けております。 因みに同社は千葉市若葉区桜木に移転が決まっており、現在工事が進められています。 詳細は後日にアップしたいと思いますが、現在の千葉城がある亥鼻山から現鎮地の中央区弁天、そして今回の再移転と、御祭神には御霊安らかに最後の移転となって欲しいです。 穏やかな天候に今日もたくさんのお参りがありました。特に御朱印を受ける方が時間帯によっては列を作るほどでした。 朱印帳に奉書の際は少々お時間を頂きますので、その間は皆さん境内を散策されます。 そこで目につくのが御殿前の大きな鯉のぼり。今年も吹き流しから始まり5匹の鯉を揚げました。 江戸時代の錦絵を見るとたいてい鯉は真鯉1匹で、現在のような色鮮やかな鯉を連ねている物は見当たりません。 多色の鯉のぼりが一般化したのは前回の東京オリンピックで万国旗が国内各所ではためいていたのを参向にしたとされ、現在は金色の物もありますね。 佐倉でも街中で鯉のぼりを見る機会は少なくなり、有ったとしても俗に言う団地サイズのもの。 それでも掲げているお宅はお子さんお健やかな成長を願っているんだなぁと、鯉のぼりの泳いでいる姿を見る度に嬉しくなります。 世の中では昨今、ジェンダー問題がクローズアップされていますが、お節句などの年中行事も標的にする方がいますが、何でも行きすぎは良くありません。 鯉のぼりも世間のしがらみに関係なく、薫風を沢山孕んで大空を泳いで貰いたいものです。 |
|
ドロバチ [令和3年4月9日] | |
そよ風が気持ち良い一日。それに乗って楠の葉が舞い散り、掃除に精が出る一日の始まりとなりました。 楠の葉の入れ替えがほぼ終わり、続いてヒマラヤ杉の針葉が散れ初めました。 その次はスダ椎と順番が決まっておりますので、暫くは箒がお友達の生活パターンですね。 掃除と言えば、御殿内は常に清浄を心掛けており、気をつけておりますが、ここ数週間の事ですが本殿と幣殿の間の床に砂のようなものが溜まっている事が多々ありました。 毎度掃除をしてもすぐに溜まるので不思議に思って調べてみると、本殿の屋根裏の垂木の間に土の塊と複数の穴が空いているのを見つけました。 土の塊は何かの巣のようで、調べますとドロバチという蜂の一種の巣でした。 その蜂が傷んでいた木部を食い散らかして、その破片や屋根裏の埃が落ちてきていたわけです。 現在の銅板葺の屋根は上皇陛下が天皇即位20年を記念して平成21年に吹き替えたもの。 その前の銅板葺屋根は雨漏りをしている箇所が複数あり、今回の場所も雨漏りで痛んでいたようです。 もちろん現在は雨漏りはありませんが、雨漏りで痛んだ木部はそのままの箇所もあり、ドロバチは痛んで柔らかい所を食べちゃったわけです。 今日は薬剤を噴霧して穴を仮止め作業をしましたが、このままと言うわけにはいかないので、近々ちゃんとした修理を行う事になりそうです。 |
|
牡丹捩り始め [令和3年4月8日] | |
今日4月8日は花祭り。お釈迦様のお生まれになった日ですね。 生まれたときに天を指さして「天上天下唯我独尊」と言われたとか。 花祭りではその様子を模った像に甘茶を掛けるのですが、同じくお生まれになった時に甘露の雨が降っていた事を 再現しているんだそうです。 当社の近辺では新町の延覚寺さんで花祭りが行なわれており、4月に入るとポスターを見かけます。 花祭りというわけではありませんが当社でも椿が満開から晩生に入り、シャガも咲き始めました。 宮司が育てている牡丹も昨日辺りから捩り始め、パンパンに膨らんだ蕾の先が徐々に開き始めてきました。 SNSを見ると地植えやベランダで栽培している牡丹は早々に花が開いていますが、当社の場合は路地の鉢植えで半日陰の場所なので開花は3日後辺りになりそうです。 蕾が捩り始めると水切れは厳禁。なので宮司は毎日せっせとバケツで水を運んで柄杓で水やりに精を出しております。 今年の出来映えはどうでしょう?いずれにしても牡丹のシーズン到来でございます! |
|
新入りの狐さん [令和3年4月7日] | |
流行病の前からですがネット通販での買い物が増え、緊急事態宣言でその傾向が顕著になりましたね。 顔の見えない買い物ですからそこに付け入る悪いのも当然出てくるわけで、商品代金を支払ったのに物を送ってこなかったり、一番多いのは本物の会社を装って偽メールを送りつけ、個人情報やクレジット番号を盗み出すやつ。 その注意喚起のメールが沢山届いておりますが、その中にもフィッシングメールがあるようですので十分ご注意下さいね。 この数日、外祭が続いております。今日は井戸埋めのお祓いで、現地に出向して敷地内を見回して一言。 「井戸埋以外に家屋の解体とかもしますか?」 施主さんの返答は「はい!今解体の見積もりを出しているところです」 では解体の清祓いもしましょうと言う事になり、もしかしたら井戸の奥にある木も切るのかなと続けて聞きましたら、元気に「はい!切ります!」と。 結果、井戸埋・家屋解体・樹木伐採の安全祈願祭となり、降神の儀でお招きする神様が一気に増えたのでございます。 外祭だとこういうことが多々ありまして、地鎮祭で出向した際などは建設に伴って敷地内にあるお稲荷様の移動が必要となり、その祓いが追加になる事も。 神主は臨機応変に、柔軟に対応することが求められる事が多いのです。 一通りお祓いも済んで、解体予定の家の中を覗くと既に神棚は撤去済みで当社へ納めたそうですが、その傍らに金色の狐さんがちょこんと残っていました。 紛れもなくお稲荷様の眷属である狐さん。このままだと解体の際に一緒に持って行かれて処分となりますので、当社で引き取る事に致しました。 当社は本殿西側に摂社の若宮稲荷神社があり多くの狐さんが奉納されています。 その中には上記の様に各家で使われていた狐さんもいて、年に数体増えています。 よくお稲荷様=狐さんと思われている方がおりますが別でして、お稲荷様のお使い(眷属・けんぞく)が狐さんなのです。 今回の新入りさんは金色の子達。稲荷社の階に一対でおりますので、ご来社の際は「あ、この子達なのね」と微笑んであげて下さい。 |
|
撮影スタジオ清祓 [令和3年4月6日] | |
神社西側の佐倉城址公園の染井吉野もしっかり葉桜となり、同園での「佐倉城址のさくら」も今日まで。 最終日の出店は焼き鳥の鈴乃屋さんとあめ細工こみちゃん、そして落花生の大津屋さんと3店のみでしたが、SNSでは白ご飯持参の方が続々と来店して、焼き鳥のたれをご飯に掛けて昼餉としている様子がアップされていました。 正直、口の中によだれが溜まるのです。だって美味しいの判りますもん!笑 そんなアップに後ろ髪を引かれつつ、宮司は佐倉市石川にある青木映像株式会社sakurastudioで事業安全とスタジオの清祓いを奉仕して参りました。 同社は撮影監督で映像キャメラマンの青木正さんが代表を務め、昨年より古民家を利用したスタジオをオープンしました。 青木正さんは高校生の時より8ミリ映画の作成に取り組み、多摩美術大学映画科を卒業。 企業VPやミュージックビデオの分野でキャメラマンとディレクターを兼務し、自主作成映画「ローティーン」の撮影を機に村上龍さん原作の「トパーズ」でキャメラマンに抜擢されました。 これ以降、MVでは嵐やマキシマムザホルモン、ももいろクローバーZのMVやライブの撮影を中心に活動し、今回はスタジオを提供する事業も始められたわけです。 スタジオとなる古民家は純和風の建物で、そこかしこに素晴らしい意匠が見え隠れするもの。 大きさなどは欠きリンクをご覧頂きたいと思います。 佐倉市は市内各所で撮影が行なわれており、今度はそういったものとの連携など広がりを期待できる施設です。 sakurastudioで多くの撮影が行なわれ、同時に佐倉を発信出来る流れになればと思いました。 因みに青木さんは「祇蒔」と書いて「ただし」と読むお名前もお持ちです。YouTubeでも作品が見ることが出来ますから検索してみては! 青木映像株式会社sakurastudio http://www.sakurastudio.jp/index.html |
|
馬橋の大欅は? [令和3年4月5日] | |
東京オリンピックの聖火リレーも今日は愛知県内を進んでいるようです。雨は止んだのでしょうか、足下に気を付けて本日の到着地である名古屋城二の丸広場の無事ゴールして欲しいです。 聖火リレーが始まってからと言うもの、世論調査ではオリンピック開催支持率が若干上がっているそうです。 そこに入ってきたニュースが競泳女子で池江璃花子選手の東京オリンピック代表選手内定! 現在、東京アクアティクスセンターで行なわれている競泳の日本選手権はオリンピック代表選考会も兼ねており、池江選手は女子100メートルバタフライで見事優勝。 メドレーリレーの派遣標準記録を上回った事で代用に内定したわけです。 皆さんご存じの通り池江選手は16歳でリオオリンピックに出場し2年前に白血病を公表し治療に専念してきました。 白血病の治療は大変厳しいもので、特に抗がん剤副作用からのダメージはアスリートにとって致命的でもあります。 しかし、闘病後に2024年パリオリンピックを目指して練習を再開し、今回の東京内定を勝ち取りました。 池江選手のみならず東京オリンピックに向けてひたむきに頑張っている選手が沢山います。 ワイドショーやマスコミ報道が行なっているあおりのような流れに浸かることなく、選手が一番活躍できるオリンピックが開催される事を願っています。 さて、前置きが大変長くなりましたが、今日は兼務の酒々井町馬橋の香取神社の例大祭。 昨年の挨拶で「来年のお祭りではマスクを取れたら良いですね」とお話したのですが、残念なことに今年のお祭りもマスク着用での奉仕となりました。 同社の境内には自称「千葉県一の大欅」があります。何故自称なのかというと、千葉県のデータには載っておらず、幹回りなどの測定数値を県のデータと照らし合わせたら千葉県2位でした・笑 では県内一はどこかというと、市川市の中山法華経寺にあるもの。それでも馬橋の欅は大きいことには替わりません! 言ったもん勝ちという所もありますが、法華経寺さんも文句を言ってくることも無いでしょうから、氏子さんが手作りで立ててくれた看板はそのままにしたいと思います・笑 香取神社の祭典に続いて斜向かいの飯沼本家の琴平神社にて同じく御例祭の奉仕を致しました。 飯沼本家は麻賀多神社御神酒の醸造元で一般には清酒「甲子正宗」として多くの方にしたしまれています。 同社では酒造りは勿論、ギャラリーや展示会。毎月第四日曜日のきのえね朝市など多彩な催し物を行なっており、お子さんも楽しめるところですよ! 今日の祭典は当主の飯沼喜市郎社長を始め社員の方々とお孫さんも参列してくれました。 また専務の一喜さんはお子さんと一緒に玉串奉奠を行ない、その様子は酒造りを次世代へ繋げる思いが込められているように感じました。 飯沼本家 https://www.iinumahonke.co.jp/ |
|
御神木の芽吹き [令和3年4月4日] | |
段々と風が強まってきた佐倉です。この後は雨模様とのことですので、佐倉城址公園の染井吉野も今日が見納めという感じでしょうか。 ただ、城址公園には染井吉野の他にも数種類の桜が植わっており、この先は牡丹も咲き始めますから散策にはもってこいですよ。 宮司は花が散った後の葉桜も好きです。芽吹きから葉の色と大きさが日に日に変わっていく様は生命のいとなみを感じさせてくれます。 境内を見回すと御神木の大銀杏に芽吹きが見え始めました。 ギュッと詰まった先端が割れ、小さなハート型の葉が花びらのように幾枚か重なっているのが見えます。 下から見上げると緑の点々が枝に沢山着いており、数日前までは茶色一色だったのが不思議な感じですね。 この葉たちもっこれから数倍の大きさに成長して、色も黄緑から濃くなり紅葉して黄色くなり、一年の役目を終えるのです。 このところ台風の塩害などで綺麗な紅葉を見ることが少なくなりました。 今年は春夏秋冬それぞれの姿を見たいものです。 |
|
母校でご奉仕 [令和3年4月3日] | |
昨日のことになりますが、台湾で特急電車が脱線する事故があり、50名以上の方が亡くなっております。 原因は鉄道施設の工事トラックが線路に転落し、それに衝突脱線したこと。 原因の究明は元より、お亡くなりになった方のご冥福と、お怪我をされている方の回復を願っています。 台湾鉄路管理局(台鉄)には台湾新幹線を始め多くの日本製車両が納入され第一線で活躍しています。 今回の車両も日立製作所が納入したもので、JR九州の「かもめ」と同型。事故後の姿はとても痛ましく、人為的ミスをどう無くすか、課題は多いようです。 さて、今日は智勇権禰宜の母校で当社の兼務地域酒々井町伊篠にある東京学館高等学校に祭典出向してきました。 今回は同校野球場が全面人工芝となり敷設工事が完了した竣工のお祓い。宮司と智勇権禰宜と2人で奉仕をしました。 祭典には運営法人である学校法人鎌形学園の鎌形浩史理事長を始とする学校関係者、同校後援会の高崎長雄会長他役員、敷設会社関係者が参列。 少し離れた場所になりますが、野球部一同も参列し、玉串奉奠の最後にキャプテンと副キャプテンが部員を代表して参拝。部員の皆さんも列拝しました。 祭典後の挨拶で、お祝いの言葉と共に智勇権禰宜の在校時について感謝の意を述べさせて頂きました。 このところ成績の上がってきている東京学館野球部。新しい人工芝がすり切れるくらいの練習で見事甲子園出場を勝ち取れることを心から願っております! 東京学館高等学校 http://www.tokyogakkan.ed.jp/ |
|
ウロコ焼き [令和3年4月2日] | |
公務員の深夜までの会食について各地で行なわれていて、その度に上司と思われる謝罪会見をしています。 上司も大変だと思いますが、それを国会の予算委員会などで怒鳴り声を上げながら質問している野党議員は、ニュースなどで自身の様子を見て「俺カッコいいじゃん!」って思っているかのよう。 そうじゃなきゃ、あんな質問の仕方しませんよ。見ていて本当に気分が悪くなります。 こんな質問者に答えなきゃいけない大臣って本当に大変なんですね。同情します。 ただ、自粛を要請している人達が深夜まで宴会をやっていると言う事に関しては肯定しておりませんので悪しからず。 さて、そんなことを書いている宮司ですが、ここ2日間ほどお祝いの会食が続きました。 例年3月4月はご多分に漏れず飲食を伴う会合やお祝いが多いのですが、前者はほぼ食事無し。後者は少人数でのお席にお邪魔しております。 4,5人でアクリル板越しという状態ではありませんが、ひと品ずつ料理をお出し頂くお店では自然と大声で話すこともなく、落ち着いて食事と語らいが出来ます。 同じお店ではありませんが、2日連続でお魚のウロコ焼きを頂きました。 ウロコ焼きとは主に白身魚の調理法で、下拵えでウロコを逆立て水分を含ませ、それを皮目を下にして多めの油で焼き、その後に裏返し身の方を焼く。 そうすることによってウロコがパリパリな状態になりサクサクの歯触りとふっくらとした身の対比が楽しめる料理です。 初日はJR佐倉駅近くのフレンチレストラン「シェ・ムラ」で甘鯛を。翌日は佐倉IC近くのイタリアン「ズッカ」で比売知(ひめじ)というお魚。 比売知とはスズキ目ヒメジ科の魚で、赤いオキナヒメジは口に長いヒゲが有り風貌が鯉に似ていることからヒメジ科ウミヒゴイ属という、海魚なのか川魚なのかいまいち判らないような感じですが、白身の美味しいお魚である事は間違い有りません。 両店のお料理とも大変美味しく、季節を感じさせて頂きました。 襟を立てて金切り声を上げるのではなく、ウロコ焼きくらいに美味しく立てていた方が何かと良いと思いますがね・笑 |
|
卯月はうずく [令和3年4月1日] | |
今日から4月。卯月の月次祭を奉仕し、皇室の弥栄と万民の豊楽を。また流行病収束も合わせて祈願を致しました。 第4波の到来と言われていますが、これは何も日本だけに限ったことではなく、全世界的なことなので、これをもって内閣不信任決議案を出そうと言っている野党第一党は何を考えているんだか。 やはり批判第一のお気楽な野党生活は辞められないのでしょうね。 今日から新年度の始まり。新社会人や新入生のみならず、生活としての暦では皆が新たな一歩を踏み出す日です。 不自由な生活が続いていますが、明けない夜はないのと同じで、今の生活様式もいずれは過去のこととなるでしょう。 腐らずやけにならず、今出来ることを淡々と行なっていきたいですね。 さて、4月を和暦では「卯月・うづき」と言いますね。 これは気候が暖かくなって物事が動き出す事を表しています。 人間で言うとウズウズするといった胎動。それからの行動。植物は芽吹きや生長とですね。 行動と言ってもこのご時世ですから大掛かりに動くわけにも生きませんが、冬籠もりや巣ごもりの際に温めていたことを動かし始める、そう言う月です。 一年の計は元旦にありと言いますが、今日はそれを実行に移し始める日なのです。 実は宮司の新年度最初の社務は神葬祭の奉仕。それも午前8時半という今までで一番早い時間帯のものでした。 人の死は悲しいものですが、弔いの奉仕はその人となりを見ることが出来、悲しみの中にも温かさが有るのです。 生は死のおもてという言葉もあります。黄泉国へ送り出す事から始まる新年度。とても貴重な体験をさせて頂きました。 |
|