七峯の丘から
前の10件 | 次の10件

桐に鳳凰 [令和6年4月27日]

「東の脇障子」

「桐紋の数々」
 大型連休が始まりましたね。午後から帰幽一年祭の御奉仕が有り、隣の八千代市まで出向きましたが、道路が結構渋滞しておりました。
 この時期は普段運転をしない方がハンドルを握ることも多いので、より安全運転を心掛けたいですね。
 今日から2日間の日程で、宮司が兼務している52社の責任役員が当社社務所に参集して、千葉県庁に提出する書類の作成を行ないます。この件についてはまた明日書きますね。
 今日は御本殿の彫刻、脇障子「桐と鳳凰」について、ちょっとお話ししたいと思います。
 脇障子とは神社建築に多く見られるもので、主に本殿の周りを囲む縁の行き止まり部分に付けられます。
 板目の場合もあれば、彫刻を施したものなどがあり、その彫刻の題材も様々です。
 当社の御本殿にも東西2枚の脇障子彫刻が有り、今回は東側にある「桐と鳳凰」です。
 桐と言えば箪笥を思い出しますが、今は目にする機会も少なくなりましたね。
 昔は女の子が生まれると庭に桐を植えて、いずれはその桐で作った箪笥を嫁入り道具にするなんて事も有りました。
 そもそも、昨今の住宅はクローゼットがあり箪笥そのものが不要な感じです。
 また、箪笥に出来るほど大きな桐を、庭に植えることが出来る家は、田舎でなければ無理でしょうね。
 その桐は瑞兆とされる鳳凰が止る木とされているんです。
 古来中国では聖天子と言われる、徳のある優れた皇帝が即位すると鳳凰が現れ、桐に止る。なので桐は、神聖視されてきた歴史があります。
 これが日本にも伝わり、平安時代ぐらいから高貴な方の装束や紋に桐や鳳凰が使われるようになりました。
 時代が下がると、天皇や朝廷より家臣に桐紋が下賜されるようになり、下賜された者が使用するようになりました。
 有名なところでは豊臣秀吉が豊臣家の紋として使用しており、その時代を取り上げた作品で見ることが出来ますね。
 桐紋は大別すると2つになりまして、葉の上にある花の数が5・7・5と3・5・3の数になります。
 前者を五七の桐、後者を五三の桐と言いまして、皇室や政府が使うのが五七で、一般的に用いられるのが五三と。
 いずれにしても例外というのは存在しますので、悪しからずでお願い致します。
 殆ど桐の話になってしまいましたが、実際の彫刻を是非ご覧頂きたいと思います。立派であり、凄い格好いいですから!!
 
今日は会議が続きます [令和6年4月26日]


 いよいよ明日から大型連休。既に今日からお出掛けの方もいるでしょうね。駅の券売機やみどりの窓口も混むと思いますから、ネット予約が可能な方はそちらを活用されては如何でしょうか。
 そう言えば、今日から東京駅で大谷翔平選手のグッズを販売する期間限定のショップが開店と夕方のニュースでやっておりました。
 大谷選手がプリントされた巾着袋を買った方は、使い方として御朱印帳を入れて、大谷選手からご利益を頂きたいと。
 因みに御朱印とはお参りの証であって、それ自体が御守ではありません。ただ、御朱印を受けた社寺よりより大きなお力を頂けると良いですね。
 そのニュースを聞いたのは神社庁から佐倉に戻る車中。安全運転第一ですので勿論画面は見ませんが、テレビとて耳からも沢山の情報が入ります。
 今日は月一の千葉県神社庁役員会。午後1時半から開始で、普段は3時半くらいには終了するのですが、今回は議題にボリュームが有りまして、私どもの印旛支部関連の議案も。
 当該支部長として、議案に対して懇切丁寧にご説明を行い、めでたく満場一致で可決となりました。難しい議案でしたので、今はほっとしております。
 役員会が終わったのは4時すぎで、そこから研修委員会の常任委員会が始まり、なんだかんだで神社庁を出たのが6時前と、一日ながーく神社庁におりました。
 宮司が只今おりますのは佐倉商工会議所の駐車場。ここで七峯を書いております。
 これから佐倉七福神会の役員会が開催でして、その前の30分間で七峯を書き上げます。
 来月には総会もあり、その前に前年度決算と新年度の予算案、そして役員再選という人事案件も取り扱う重要な役員会。
 こちらは会長を仰せつかっているので、スムーズな議事進行に心掛け、気分良く帰宅をしたく思います。
それでは七福神会の役員会に行って来ますね。
 
小まめな水分補給を [令和6年4月25日]

「暑かったぁ」
 この数日で、厚生労働省から各市町村の出生率が、民間の有識者で作る人口戦略会議から消滅可能性自治体の発表がありました。
 千葉県の平均出生率は1,25で全国平均の1,33を下回っており、消滅可能性自治体は22市町に上りました。
 当地佐倉市の出生率は1,15で県平均よりも更に低い値となっており、近年みられる若年層の流出が暗い影を落としているのが判ります。
 消滅可能性自治体には入ってはいないものの、それは東京圏に近いからであって、行政も本腰を入れないととんでもないことになる可能性が大きいです。
 近年の初宮詣の傾向を見ていると、佐倉市内よりも隣接している印西市や八千代市の方の方が多い日があります。
 ほんと、深刻ですよ。歴史やプライドだけでは行政サービスは成り立たないんです。
 てな事を考えながら、今日は昼から境内掃除を行なった宮司です。
 実は、昨夕に千葉県神社庁印旛支部の令和6年度定例総会が成田の表参道のお店で開催され、その後の懇親会でいろんな方と盃を交わしまして、その名残が珍しく今朝に残っておりました。
 なので、午前中は静かに静かにしており、お日様が南中をしたあたりから活動開始。
 そろそろ仕舞いかと思っていた楠の落葉。案外粘り腰でして、昨夜の雨と相まって境内は一面、茶色い楠の葉が敷き詰められておりました。
 楠を下から見ると、茶色の葉なんて殆ど見えないのに、そよっと風が吹くとパラパラパラッと落ちてくる。どこに潜んでいたのかしら・・・
 今日の佐倉は25度越の夏日になりました。額の汗はその内に玉となり、したたり落ちます。
 またお酒を頂いた翌日は、身体が水分をより欲しますので、小まめな水分補給が欠かせないのです。
 昨日からだったでしょうか、今年の熱中症警戒アラートの運用が開始され、付け加えて「熱中症特別警戒アラート」なる項目が加わったそうです。
 この特別警戒アラートが発表された都道府県や自治体は、予め指定した「クーリングシェルター」なる公共や民間のエアコンが効いた場所を開放する事になるんだとか。
 そんな時代が来たのかと驚くと共に、新社務所もその様な対応を取る必要性を感じております。
 その前に、これから暑さにどのように対処するか、熱中症や脱水症状にならないように、先ずは自身を労りたく思います。
 皆さんも、小まめな水分補給を心掛けましょうね。少しでも喉の渇きを覚えたら、一口でもどうぞ。
 
神青協75周年記念式典 [令和6年4月24日]

「靖国神社の神門より」

「祝賀会の席にて」
 大方の予想通り、昨夜は高田馬場駅前へは行くことが叶いませんでした・笑
 手塚治虫さんが原画を描いた「山吹の娘」の壁画は、次の楽しみに取っておきましょう。
 昨日の七峯でも書いたように、神道青年全国協議会の創立75周年記念式典が、明治記念館で開催され、全国より同志が集いました。
 略称「神青協」は全国の青年神職の集まりで、昭和24年に産声を上げました。
 現在の会員数は約3000名で、当然の事ながらそのOBも全国に散らばっております。
 宮司もその一人。当社では山崎・智勇の両権禰宜が現役会員で、禰宜画伯もOGとなります。
 記念式典は5年毎に東京で開催され、会場はほぼ明治記念館です。
 また宮家より皇族方の御台臨を仰ぎ、今回は彬子女王殿下がお出ましになり、殿下よりお言葉を頂戴致しました。
 現役会員とほぼ同年代の殿下、お言葉にもウィットを効かせて、会場からは控え目ながら笑い声も聞こえました。
 お優しい声、心が現れるような気がしております。
 神青協の活動などは下記のHPをご覧頂き、会場の明治記念館へ向かう前に靖国神社へお参りをしてまいりました。
 靖国神社は春の例大祭中で、第二日祭が執り行われていました。
 宮司が到着したときは、丁度祭典が終了したばかりだったようで、御殿より神職が退下を始めた時でした。
 靖国神社には禰宜画伯の祖父が祀られております。お参りのことを宮司のSNSにアップしたところ、禰宜画伯が下記の書き込みをしてくれました。
 それをご紹介して、今日の七峯を納めたいと思います。

「今は亡き祖母から聞いた話。
戦後、庭から祖父の声でおーいと呼ばれて、帰って来た‼︎と庭に飛び出すと姿が無く、驚かそうと隠れているのかと思い家の周りを一周まわった時に、あぁ、この人は帰って来ないと強く感じたと。
その後祖母の夢に祖父が出て来て、フクロウになって見守っていると言って以降、大きな物事の前には家の裏山からフクロウの鳴き声が。
今は向こうで2人、こちらを見ながらハラハラしたりしているのかな?孫の夫はいかがでしたか?」


靖国神社
https://www.yasukuni.or.jp/
神道青年全国協議会
https://www.shinseikyo.net/
 
八重の山吹は株分けで [令和6年4月23日]

「何がメインやら」
 なんだかスッキリしない空模様ですね。今にも雨粒が降ってきそうで、お空の色は薄曇りと言うよりは鈍色。
 午前中に地鎮祭がありましたが、どうにかもってくれました。お空の神様ありがとうございます。
 帰社して、祈祷番を智勇権禰宜と交代。11時半からの初宮詣は昔からの氏子さんで、どうしてもと言うご依頼を頂いたので、宮司自ら御奉仕させて頂きました。
 それから自動車の清祓いも続いて、神社駐車場から境内に戻る際に、目に入ってきたのは東参道沿いに植栽してある山吹の花です。
 山吹には一重と八重が有りまして、当社のものは八重の山吹。八重と言いますからには、結構花びらが多いんですよ。
 社務所に戻って狩衣を脱ぎ、その足で再度東参道方面へ、山吹の画像を撮りに行きました。
 そうしたら、狛猫のトラが花の下で昼寝をしており、丁度起きたところでした。
 宮司、何を迷ったのか、山吹ではなく寝起きのトラの尻尾を撮って戻って来ちゃいました・笑
 山吹と言えば、室町時代に江戸城を築城した太田道灌の「山吹の娘」が有名ですね。
 狩りに出掛けた道灌が突然の雨に見舞われ、1件の農家に蓑を借りたいと訪ねました。
 そうしたところ、対応した農家の若い娘が俯いたまま、山吹の枝を差し出すのみ。
 道灌は怒って「山吹を所望したのではなく、蓑を借りたい」と言ったのです。
 娘はそのままで、どうにもこうにも道灌はずぶ濡れで城に戻ることになりました。
 この話を古老にしたところ、
「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき」
という平安時代の和歌を紹介。
 「実の」と「蓑」を掛けている事と、蓑の一つも無いほど貧しい状態を表わしているとして、この話を聞いた道灌は己の不明を恥じて、その後は歌道に精進したという内容です。
 実際の所、一重の山吹は実を付けますが、八重の山吹は株分けでしか増えませんで、当社のものも、宮司に就任した20数年前に植えて、それが自然と株分けしていき、今に到ります。
 山吹の娘の話は実話かどうかは定かでは有りませんが、ドラマ製が有って宮司が好きな話の一つです。
 因みに、その舞台となったであろう場所は幾つか候補が有りまして、その一つが新宿区の高田馬場周辺。
 高田馬場駅前には手塚治虫さんが作製した山吹の娘の壁画があります。
 今日は神道青年全国協議会の創立75周年記念式典が明治記念館で開催され、午後から宮司も参列してまいります。
 ながーい懇親会もありますが、遅くならなければ壁画を見てこようかなと思います。仲間がゆるしてくれればの話ですが・笑
 
猫の鳴き声を聞きながら [令和6年4月22日]

「毎月21〜23日は猫の日御朱印」
 昨日行なわれたライオンズクラブ国際協会333-C地区(千葉県)の年次大会。
 そこで宮司が出向している地区災害支援委員会が行なった能登半島地震支援活動。具体的には石川県名産品である九谷焼の小皿の販売。
 昨日の七峯に記しましたように、1000枚準備を致しましたが、目出度く完売となりました!!
 一昨日の前夜祭では450枚と、準備した数の半数に迫り、お!こりゃ大会当日には早々に完売か!?と思いきや、昨日はそこからが伸び悩み。
 お昼休憩時に動きが始り、大会終了となって会場よりライオンズメンバーが出てくると、一気に販売数が伸びました。
 最後は泣きの一枚を!!の台詞まで使いまして、お陰様で完売。
 今日は朝から会計作業と、仕入れ元への請求書発行依頼などを致しました。
 やれやれとホッとしているのですが、2日間の大会開催中はほぼ立ちっぱなしだったのっで、足に何かしらの違和感が有る宮司。
 今から10数年前の神道青年全国協議会事業委員会で、今回と同じようなブースに立っていた頃は翌日の疲れも無かったのに・笑
 そんなことを考えつつ、今日22日を挟んだ3日間は「猫の日御朱印」頒布の日。
 その作業途中に御朱印の対応をしながら、六曜は仏滅でお参りの方も少なく、境内から縄張り争いか雌を巡っての争いか、ヴーッと言う猫達の声を聞いております。
 今年は猫達の動きが例年よりも活発な気がします。彼たちの世界も行動制限が緩和されたのでしょうかね。
 ケンカしすぎて怪我をしないように、境内でのんびり過ごして貰いたいと思っています。
 
お皿、売ってます [令和6年4月21日]




 皆さん、おはようございます。いつもは午後、ほぼ夕方に書いている七峯ですが、今日は何時だ?
 今、朝の9時前。それも、幕張のホテルは40階から、目の前にはマリンスタジアムを眺めつつ、スマートホンで書いております。
 本当に外人さん、インバウンドが多い。色んな言語が聞こえるのは面白いけど、ちょっとした仕草や振る舞いが合わない時ってあるんですよね。
まあ、しゃーない
 さて、なんで宮司が幕張におりますかと申しますと、宮司が所属しているライオンズクラブの年次大会が、泊まったホテルの隣のホテルで行われておりまして、今日も朝から出向なのです。
 千葉県のライオンズクラブ。正式にはライオンズクラブ国際協会333-C地区と申しまして、宮司は佐倉ライオンズクラブから地区の災害支援委員会に出向をさせて頂いております。
 その中で昨日は前夜祭、今日が大会本番となりまして、地区災害支援委員会ではこの元日に発災をした能登半島地震の復興支援として、九谷焼の小皿を販売して収益を寄付する事としました。
 九谷焼の小皿、佐倉LCと友好クラブである金沢LC次年度会長の伊勢さんにお骨折を頂き、1000枚を用意しました。
 当初は能登地方の食材などを想定していたのですが、当該ホテルが食品の物販はNGとあって。
 どうにかして復興支援との思いから、今年2月に石川県入りした際にご挨拶をした伊勢さんに泣きつきまして、急遽でしたが24種1000枚の九谷焼小皿を準備して下さいました。
 咲夜の前夜祭では450枚がライオンズの仲間達により購入して頂き、残りは550枚。いけますは!!
 義捐金、また募金疲れ、記憶の薄れが有る中で、色々な形でアプローチをしつつ、大事なのは忘れない事。
 そして、袖刷りあうも多少のご縁、巡り巡って我が身に帰る、その気持ちを大切に今日の大会に臨みたいです。
それではワイシャツと背広に袖を通しましょ。
 
牡丹が咲き始めました [令和6年4月20日]

「今年は白から」
 神社近くの新町交差点で追突事故が有ったらしく、近隣道路が渋滞しているそうです。
 伝聞系なのは、警察車両を神社の駐車場に止めさせて下さいと、白バイの警官さんがやって来て、事故の話を聞いたから。
 なんとその白バイさん、当社で巫女をしてくれている子のお父さん!!
 以前より崇敬の念が篤く、参拝は元より転任などで新しい任地に配属される際にも、必ず御祈祷を受けられます。
 白バイ乗車の際のヘルメットもお祓いさせて頂きましたが、フル装備の姿は始めて。
 戻られる際に思わず「格好良いですね!!」と、お忙しいながらも、笑顔で応えてくれました。
 さて、毎度毎度で恐縮ですが、今日も植物のお話しです。
 今年の春の花はどれも例年より遅い傾向にありますが、牡丹の花がやはり一週間ほど遅れて開花しました。
 昨年の枝詰めからこの方、余り手入れをすることが出来ずに、ある意味放置状態になっていたので、今年の花は半分諦めていたのですが、綺麗に咲いてくれました。
 そろそろ鉢の植え替えもしなきゃならない時期なので、今年は本腰を入れてお世話をしたいと思います。
 枯らしちゃった子もいて、本当にごめんなさい。台木の芍薬は活かしてあげよう。
 
春陽くんとチューリップフェスタ [令和6年4月19日]

「ご機嫌な春陽くん」
 今の時期の事で毎年思うのですが、鯉のぼりを揚げると必ずと言って良いほど、強風が吹くのです。
 鯉のぼりは風を孕んで大空を泳ぐので、様な姿ではあるのですが、個々近年は迷惑な隣国より黄砂のプレゼントが風と共にやって来るので。
 車のボンネットやフロントガラスには、紛れもなく黄砂の跡が見受けられ、檜の花粉には反応しない宮司の目が痒いのは、やっぱり黄砂の影響でしょうね。
 宮司の持論ですが、日本という国は本当に隣国に恵まれていない。困ったものです。
 今日の午前中にはユーカリが丘で山万株式会社施主による地鎮祭の奉仕がありました。
 テントの設営が強風で遅れ、みんなで力を合わせて、どうにか祭典開始に漕ぎ着けました。業者さん、頑張りました。
 午後からは時間が取れたので、佐倉ふるさと広場で開催中の「佐倉チューリップフェスタ2024」に禰宜画伯と生き狛犬の春陽くんと出かけてきたんですよ。
 平日ではありますが、沢山の来場者がおりまして、やはりインバウンドも相当数。
 と言うか、三分の一はインバウンドだったんじゃないかなぁ。係員のおじさん、身振り手振り、この場合はボディーランゲージの方が良いのかな、頑張っておりました。
 佐倉のチューリップフェスタは100種類70万球が植えられており、この規模ながら入場無料という大盤振る舞い。そりゃあ人も来るってもんです。
 明後日21日迄の開催ですので、品種によっては既に花びらが無いものもあるのですが、良く見るとまだ蕾の株も。
 平日は13本600円で掘り取る事が出来、多くの方がスコップ片手に物色を。
 禰宜画伯もあっちウロチョロ、こっちウロチョロと、まだ蕾か咲ききっていない株を探しておりました。
 一袋10本位を目安に、掘り取った株は約70。宮司の両手にチューリップが入ったレジ袋が増えていったのです。
 70と言えばかなり多いのですが、例年神社として協賛を行なっており、その返礼で掘り取りのチケットを頂くので、それを有効活用しております。
 禰宜画伯が掘り取りに精を出している中、宮司と春陽くんはお邪魔虫にならないように、会場内を暫しのお散歩ちゃん。
 その春陽くん、当たり前ながらチューリップには関心が無く、周辺に生えている草を食んで、そのうち土遊びを始めて、すこぶるご機嫌でございました。
 上記の通り、開催は明後日まで。天気ももちそうなので、会場も国道296もかなり混み合うな。
 明日は市内の西方面で帰幽一年祭があるので、時間に余裕を持って出発したいと思います。

佐倉チューリップフェスタ2024
(佐倉市観光協会HP)
https://www.sakurashi-kankou.or.jp/flower/tulip/
 
矢車のトリセツを読む [令和6年4月18日]

「よく読んで」

「無事に上がりました」
 昨17日の午後11時14分頃に、豊後水道、というかほぼ愛媛県側の海底を震源とする最大震度5強の地震が発生しました。
 そろそろ寝ようかと、テレビのスイッチを切ろうとした瞬間に、緊急地震速報が報じられて、「ああ、今度はどこなんだ」と。
 先日はそこから南へ移ること日向灘を震源とする地震もあったので、いやがおうにも南海トラフ地震との関連性を考えてしまいます。
 未明に行なわれた気象庁の会見では、南海トラフとの関連性を否定しましたので、少し安心はしたのですが、今年は既に震度5強以上が10回も発生しておりますので、より気を付けたいですね。
 神主仲間でもSNSなどを使い今朝にかけて安否確認。今のところは大きな被害はないようです。
 なので、今朝は少し寝不足気味の宮司でしたが、今日はやることが沢山有るので、確りと朝餉を頂いて始動しました。
 先ずは最後っぺであろう楠関連のお掃除と、古神札のお焚き上げ。
 昨日、掃き集めたものと、夜半に散ったものを取り纏めて社務所脇に搬入します。
 同時進行で、このところお焚き上げが出来ず溜まっていた古神札や古い神棚の焚き上げ開始。
 都合良く風もほぼ無風だったので、灰も舞うことなく、煙も天高く立ち上っていき、ここまでで午前中が終了。
 そのまま外仕事を継続し、次は鯉のぼり立てを行ないました。
 当社の鯉のぼりは拝殿前に立てまして、真鯉と緋鯉は5メートルもあるので、ちょっとした撮影スポットになります。
 昨年5月末に鯉のぼりを仕舞った際、竿の先端にある矢車が、経年劣化で壊れてしまいました。
 予備は準備した有ったので、今年から新しい矢車になりました。
 その矢車、矢羽の方向を間違えると同じ方向に回ってしまうので、普段余り取扱説明書を読まない宮司ですが、縁起物と言う事も有って、今回は部品と説明書を照らし合わせながら組み立て。
 金の回転球や金属の帯など、一度曲げてしまうと折り目がついてしまう部品も多く、かなり慎重に組み立てました。普段からそうすれば良いのにね・苦笑
 取扱説明書、略して「トリセツ」。最初この言葉を聞いたとき、何の事やらさっぱり判らなかった宮司。
 いつぞや、カラオケでトリセツという西野カナちゃんの曲が流れて、「そう言う意味なんだ!!」と納得。
 宮司の持ち歌の一つとなったのですが、この頃はカラオケとんとお久です・笑
 鯉のぼりが上がると、薫風が心地よい季節の到来。トリセツを鼻歌で、境内掃除も捗るかな。