
|
佐倉の秋祭りカレンダー [令和5年9月19日] | |
佐倉の秋祭りカレンダーの頒布、本日9月19日より開始しました! このカレンダー特徴は、御例祭が行われる10月より始まるところ。 なので残り枚数が少なくなると、お祭りが近づいていると言うことですね。 綴り式のカレンダーは2年振りです。見本は社務所に掲げてありますので、お手にとってご覧下さい。 ・頒布価格 1000円 ・頒布場所 麻賀多神社社務所 佐倉商工会議所 佐倉市観光協会 |
|
御例祭「木札守」頒布のご案内 [令和5年9月2日] | |
今年もお祭りの季節がやって参りました。 御祭礼「木札守」の頒布を、9月1日より10月15日まで、社務所で行っております。 大と小、共に初穂料600円です。 木札には「令和五年 大祭」の印が押してございます。 御守を身につけ、神様と共に5年ぶりのフルスペックなお祭り、そして楽しく安全なお祭りにしましょう! |
|
令和5年長月のしあわせ月もうで御朱印 [令和5年8月31日] | |
令和5年長月の「しあわせ月もうで」は 「夜長に目映く 仰ぐ名月 月の神に抱かれ」 です。 兎に角暑かった今年の夏 それも、朝夕はだいぶ涼しくなって来ましたね。 日に日に夜が長くなってきます。 月明かりも目映く、虫の音と共に秋の夜長を楽しみたいですね。 月の神の名は月読命(つくよみのみこと) 天照大御神と建速須佐之男命と兄弟になります。 9月29日は中秋の名月 満月を仰ぐ頃には、御例祭も間近になります。 |
|
安産祈願(9・10月の戌の日) [令和5年8月21日] | |
9月の戌の日 1日(金曜日)13日(水曜日)25日(月曜日) 10月の戌の日 7日(土曜日)19日(木曜日)31日(火曜日) 安産祈願には御神札・安産御守・腹帯布守・安産絵馬がつきます。 (※腹帯布守は、秋の大祭で大神輿の担ぎ棒に巻かれていた晒を安産祈願用に奉製した御守です) 御祈祷の際は腹帯を持参してください。 腹帯の形状は問いません。 (サラシ・腹巻き状・ガードル式・ベルト式など、実際に妊婦さんが使用するもの) ※腹帯を使用しない方は持参不要です。 尚、戌の日以外でも安産の御祈祷や、 神札・御守の授与を行なっております。 ・平日の御祈祷はご予約をいただくと、待ち時間無くご案内が出来ます。 ※一組の昇殿人数は、妊婦さんを含めて大人が6名。お子さんが居る場合はその数に含めません。 麻賀多神社社務所 043(484)0392 電話受付 9時より17時まで |
|
「七五三詣」のご案内 [令和5年8月20日] | |
「七五三詣」のご案内です。 《予約不要日》 ・10月28・29・日 ・11月の土・日・祝日 七五三詣・初宮詣・安産祈願など当日受付になりますので、予約は不要です。 ※ご家族が揃ってから受付して下さい。 《予約推奨日》 ・平日はご予約をおすすめいたします。 ・当日の受付も出来ますが、若干お待ちいただきますのでご了承下さい。 ※10月13日は御例祭大祭式のため終日ご祈祷が出来ません。 また、14・15日は午前中のみの御祈祷となります ・予約不要日は午前9時〜午後4時くらいまで、約20分ごとに奉仕します。(お昼休憩はありません) ・昇殿人数は、お祝いのお子さまと大人6名までとなります。あらかじめご了承下さい。(祝い子の兄妹は同伴可) ・今年は11月4・5・11・12日に混雑が予想されます。時間に余裕を持ってご来社下さい。 ・車は乗り合いでお願いいたします。 ・神社駐車場が満車の場合は、佐倉城址公園自由広場等をご利用下さい。(当該地免責事項に添うこと) ※ お祝い年は数え年・満年齢、いずれも御祈祷しております。 お子さまのご成長のお祝いは 由緒正しい 子育て・むすびの姫神さま『麻賀多神社』へ お問い合せは下記へお電話ください。 麻賀多神社社務所 043(484)0392 |
|
交通安全ステッカー守大判の頒布開始 [令和5年8月10日] | |
交通安全ステッカー守に大判が加わり、8月10日より頒布開始となりました。 大きさは従来の約1,5倍。縦が約10センチとなっております。 これに伴い、交通安全の御祈祷に付くステッカー守は大判に切り替えとなります。 また、従来の大きさのステッカー守は継続頒布しておりますので、御守を貼る場所などに応じてお選び下さい。 ・大判交通安全ステッカー守 初穂料 800円 ・従来型交通安全ステッカー守 初穂料 600円 いずれも、社務所で頒布しております。 |
|
お祓いうちわ頒布完了 [令和5年7月16日] | |
今年より頒布を始めた「お祓いうちわ」ですが、ご好評により当社で準備した100体が全て出払いました。 千葉県女子神職会主催により始まった授与品企画。先ずは県内10社で頒布を始め、この15日には毎日新聞千葉版にも紹介されました。 来年も禰宜画伯の新作画により「お祓いうちわ」を頒布する予定ですので、どうぞお楽しみに! |
|
令和5年御例祭について [令和5年4月23日] | |
本日、麻賀多神社総代会総会を開催。秋の例大祭において本年の大御神輿渡御の準備と日程が決定しました。 尚、本年は通常体制の御例祭となります。 無事に齋行出来ますよう、皆さんのご協力をお願い致します。 ・例祭期間 10月13〜16日 ・大祭式 同 13日午後1時半斎行 ※大神輿渡御 ・発輿祭 10月 13日午後3時 ・御旅所発輿祭 15日午後4時半 ・還御祭 同 日午後10時頃 ・大年番町 正・最上町 副・肴町・中尾余町 以 上 |
|
房總三國神社御朱印めぐり [令和5年2月4日] | |
令和5年2月4日より「房總三國神社御朱印めぐり」が始まります。 千葉県内41社が参画しており、安房・上総・下総の各国をコンプリートする毎に記念品を。 3国をコンプリートすると大満願として記念絵馬とチーバくん御朱印帳をプレゼントします。 先ずは神社案内帳を手に入れて、参加神社を回ってみましょう! また、当社では自転車で来社された方専用の「サイクリスト御朱印」も始めましたので、ご要望の方はお声がけ下さい。 尚、サイクルラックは境内に設置してありますので、東参道より手押しでお入り下さい。 ※御朱印の書入れは当会朱印帳以外でも使用可能です。 房總三國神社御朱印めぐり(房総神社振興委員会) http://boso.jinja.ne.jp/ |
|
新入園・入学のおはらい [令和5年1月9日] | |
4月に新入園・入学を迎えるお子さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。 麻賀多神社では入学を前に登下校の交通安全と学業成就のお祓いをしています。 当日はランドセルや通園鞄をお持ち下さい。服装は自由ですが、制服が有る場合はその姿でお詣りされても良いでしょう。 ※入園・入学式以降もお祓いは可能です。 式順 ・開式太鼓 ・修祓(鞄やランドセルのお祓い) ・祝詞奏上(入園・入学を神様に報告します) ・お鈴祓い ・誓いの言葉 ・玉串奉奠(只今休止中) 所要時間20分ほど 初穂料5000円 お問い合わせ・ご予約は社務所まで 麻賀多神社社務所 043(484)0392 |
|