
|
安産祈願(6・7月の戌の日) [令和5年5月31日] | |
6月の戌の日 9日(金曜日)21日(水曜日) 7月の戌の日 3日(月曜日)15日(土曜日)27日(木曜日) 安産祈願には御神札・安産御守・腹帯布守・安産絵馬がつきます。 (※腹帯布守は、秋の大祭で大神輿の担ぎ棒に巻かれていた晒を安産祈願用に奉製した御守です) 御祈祷の際は腹帯を持参してください。 腹帯の形状は問いません。 (サラシ・腹巻き状・ガードル式・ベルト式など、実際に妊婦さんが使用するもの) ※腹帯を使用しない方は持参不要です。 尚、戌の日以外でも安産の御祈祷や、 神札・御守の授与を行なっております。 ・平日の御祈祷はご予約をいただくと、待ち時間無くご案内が出来ます。 ※一組の昇殿人数は、妊婦さんを含めて大人が6名。お子さんが居る場合はその数に含めません。 麻賀多神社社務所 043(484)0392 電話受付 9時より17時まで |
|
お祓い房州うちわ頒布 [令和5年5月30日] | |
6月1日より「お祓い房州うちわ」の頒布を始めます。 日本三大団扇の一つに数えられる「房州うちわ」。丸竹を割いた美しい窓も特徴の一つです。 地域振興に合せて、あおぐ涼雨にて無病息災を願います。 この頒布活動は、千葉県女子神職会が主催しており、表面は共通で、裏面は頒布各社オリジナルです。 もちろん当社は禰宜画伯が一枚づつ手書きで奉製致しました。 各社限定数がありますので、ご所望の方はお早めにどうぞ。 初穂料共通 2000円 千葉県内頒布社 ・莫越山神社 南房総市沓見241 ・麻賀多神社 佐倉市鏑木町933−1 ・八幡社 佐倉市八幡台2−1−1 ・埴生神社 成田市郷部994 ・大原神社 習志野市実籾1−30−1 ・意富比神社 船橋市宮本5−2−1 ・白幡天神社 市川市菅野1−15−2 ・日枝神社 市川市相之川1−15−8 ・天照神社 我孫子市中峠1177−2 ・櫻木神社 野田市桜台210 |
|
夏越の大祓(6月30日) [令和5年5月30日] | |
夏越の大祓〜なごしのおおはらへ〜 半年分の罪や汚れを人形(ひとがた)に移し祓い清める儀式です。 夏を迎えるにあたり心身ともに清々しくしましょう!! また、参道には茅の輪を設置してありますので、人形を持って輪くぐりも行いましょう。 式典は6月30日午後5時30分に齋行します。 どなたでもご参列いただけます。 ※大祓式の茅の輪くぐりは、宮司を先頭として、通常の要領で行ないます。 〜人形の受け方〜(6月1日〜30日まで) ・社務所で家族分の人形を受ける(ペット用もあります) ・氏名生年月日を記入 ・記入した人形で身体を拭い息を吹きかける ・6月30日午後5時までに社務所にお持ち下さい。 初穂料 1家族500円。 「夏越の茅の輪守」をお渡しいたします。 |
|
令和5年水無月のしあわせ月もうで御朱印 [令和5年5月29日] | |
令和5年水無月の「しあわせ月もうで」は 「蘇民将来 茅萱を握る」 です。 6月晦日は夏越しの大祓い⛩ 茅の輪くぐりは須佐之男命の蘇民将来神話が始まりとされています。 年前半の厄災を祓い、夏を乗り切って、秋の御祭礼を迎える準備でもあります。 ※ 茅の輪くぐりは6月1日より30日まで。 夏越大祓式は30日午後5時半からです。 |
|
令和5年御例祭について [令和5年4月23日] | |
本日、麻賀多神社総代会総会を開催。秋の例大祭において本年の大御神輿渡御の準備と日程が決定しました。 尚、本年は通常体制の御例祭となります。 無事に齋行出来ますよう、皆さんのご協力をお願い致します。 ・例祭期間 10月13〜16日 ・大祭式 同 13日午後1時半斎行 ※大神輿渡御 ・発輿祭 10月 13日午後3時 ・御旅所発輿祭 15日午後4時半 ・還御祭 同 日午後10時頃 ・大年番町 正・最上町 副・肴町・中尾余町 以 上 |
|
房總三國神社御朱印めぐり [令和5年2月4日] | |
令和5年2月4日より「房總三國神社御朱印めぐり」が始まります。 千葉県内41社が参画しており、安房・上総・下総の各国をコンプリートする毎に記念品を。 3国をコンプリートすると大満願として記念絵馬とチーバくん御朱印帳をプレゼントします。 先ずは神社案内帳を手に入れて、参加神社を回ってみましょう! また、当社では自転車で来社された方専用の「サイクリスト御朱印」も始めましたので、ご要望の方はお声がけ下さい。 尚、サイクルラックは境内に設置してありますので、東参道より手押しでお入り下さい。 ※御朱印の書入れは当会朱印帳以外でも使用可能です。 房總三國神社御朱印めぐり(房総神社振興委員会) http://boso.jinja.ne.jp/ |
|
新入園・入学のおはらい [令和5年1月9日] | |
4月に新入園・入学を迎えるお子さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。 麻賀多神社では入学を前に登下校の交通安全と学業成就のお祓いをしています。 当日はランドセルや通園鞄をお持ち下さい。服装は自由ですが、制服が有る場合はその姿でお詣りされても良いでしょう。 ※入園・入学式以降もお祓いは可能です。 式順 ・開式太鼓 ・修祓(鞄やランドセルのお祓い) ・祝詞奏上(入園・入学を神様に報告します) ・お鈴祓い ・誓いの言葉 ・玉串奉奠(只今休止中) 所要時間20分ほど 初穂料5000円 お問い合わせ・ご予約は社務所まで 麻賀多神社社務所 043(484)0392 |
|
七五三詣 [令和4年11月27日] | |
七五三詣は年間を通じて御祈祷を行っております。 尚、ご予約を頂けると待ち時間が少なくご案内できます。 ○午前の部 午前9時半〜11時半 ○午後の部 午後1時半〜3時半くらい 約30分ごとに奉仕します。 また上記時間外にご希望の場合はご相談下さい。 お祝い年は数え年・満年齢、いずれも御祈祷しております。 現在、昇殿者の人数制限を行なっております。 七五三詣の場合、お祝い子と姉弟・両親となっております。それ以上の場合は状況に応じて対応しております。 お子さまのご成長のお祝いは 由緒正しい『子育て・むすびの姫神さま 麻賀多神社』へ お問い合せは下記へお電話ください。 麻賀多神社社務所 043(484)0392 |
|
大判朱印帳頒布開始 [令和4年4月27日] | |
長らくお待たせ致しましたが、大判朱印帳が完成しました。 図柄は麻賀多神社の御社紋である「麻の葉」を中心として、呉竹と蔦を配置して伸びゆく成長と大願成就を表わしました。 「しあわせ月もうで」御朱印のサイズと合わせておりますので、今までの御朱印も貼り付けることが可能です。 また、大判用御朱印も頒布を始める事になり、こちらは大判朱印帳に直に奉書を致します。 大判用御朱印は御神木の大銀杏の葉と神霊を表わした丸の印を捺しますが、これは禰宜画伯が手彫りした印を使用します。 大判朱印帳(他の社寺も可)のみに奉書しますので、書き置きはございません。 また奉書にお時間を頂きますので、御参拝の際に余裕を持って社務所へお申し出下さい。 初穂料 ・大判朱印帳 3500円 ・大判用御朱印 1000円 |
|
猫の日御朱印 [令和4年4月2日] | |
猫の日に因んで毎月22日の前後、21〜23日に「猫の日御朱印」を頒布する事となりました。 画題は先代狛猫の母ニャンとスルメで、スルメの名の由来となった出来事が描かれております。 大きさは見開きサイズで、初穂料は1体五百円です。 尚、当社では御朱印の郵送は行なっておりませんので、ご来社の上でお受け取り下さい。 |
|