| またかとは思わない [令和7年11月7日] | |
|
今日から国会では衆議院の予算委員会が開会。代表質問のように一方通行的な答弁ではなく、質問者と委員長、そして政府側が相対して行なうので、答弁力が求められると同時に、質問者もその力量が測られます。 予算委員会は国会の花形と言われます。立憲の奥野総一郎代議士(千葉9区選出)の姿も見えました。 高市政権となり以前とはどのように違うのか、そして何を継承していくのか見物です。 しかし凄いですよね。今日からの予算委員会に対応する勉強会。首相公邸で行なわれたのですが、その開会時間がなんと午前3時。 これには賛否もあるようですが、高市首相が自民党総裁に就任した際の挨拶。 「だって今人数少ないですし、もう全員に働いて頂きます。馬車馬のように働いて頂きます」 正しく実を行く感じ。 その昔、石井一代議士が「言うたらやれ、やれんことは言うな」と言われましたが、与野党共にこの言の葉を肝に銘じて、国家国民の為に働いて貰いましょう。 今日も良いお空模様の佐倉ですが、少し北風が強めですね。なので一の御神木からは黄色く紅葉した葉と銀杏の実がワンサカと降って参ります。 通常、気温が8度を下回ると紅葉が始まるとされています。今日の佐倉は最低気温が7度で、最高気温は21度なので、紅葉も少し進んだのかな。 朝一番の境内掃除では、御殿前一面に広がる銀杏の実と鳥居回りの椎の実片しから始り、1時間半ほど掛かりました。 この時季の境内掃除は、隅から隅まで落ち葉1枚落ちていない状態までにはしません。 敢えて大まかに掃除をして昼過ぎにまた掃いて、夕刻近くにもう一度掃き掃除をするんですよ。 だって、掃いているそばから舞散れてくるもんですから。そして北風の強い今日の様な日は、すぐに元通りの境内に戻るので。 毎年のこと。これが当たり前と思えるようになると、麻賀多神社の職員としては一人前に近づく事になるのです。 またかぁと思うと気が重くなりますよね。繰り返しでも、その前に掃除したことで、次の作業が楽になる。そう思えばなんの事は有りません。 ものは取りようと言ったところですが、今の子達はなんて言の葉がでると、宮司も初老の仲間入りかな。 さて、暗くなる前にもうひと頑張り、立冬の風に吹かれて仕上げて来ますか。 |
|
| 今年も千成さん来社 [令和7年11月6日] | |
|
高市早苗代議士が自民党総裁となってから、ほぼ毎日のように七峯の枕に登場しておりますが、そろそろ違う枕もと思いつつ、今日も枕に登場です・笑 今国会では高市首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が行われておりまして、その答弁について高市首相は明らかに過去の首相とは違う雰囲気というか、言の葉使いで話されています。 まあ、前任者が何を言っているのか解らないものでしたので、よりそう感じるのかもしれませんが、身振り手振りのボディランゲージや顔の表情にそれが取れます。 相変わらず野党からは政治と金について質問というか、おたくの議員も不記載してたじゃんとSNSで総ツッコミ状態で、旧統一教会の問題にしても、自民党だけではなく立憲の野田代表しかり、当地佐倉を選挙区とする奥野総一郎代議士だって教会の催し物に参加していたわけで。 自民の不記載と旧統一教会は問題で、立憲のそれは綺麗なんでしょうか。さすがブーメランのプロである蓮舫さんを抱えている政党ではあります。 その代表質問で昨日は立憲の参議院議員が演台に立っておりましたが、高校授業料無償化に朝鮮学校が含まれない事を差別と発言していました。 同校は国内法における各種学校には当てはまらず、その前に外国人学校も無償化の対象から外れております。 殊更、朝鮮学校のみを取り上げるその姿勢は、さすが日教組の組織内候補と納得。北朝鮮による拉致被害者の家族の前でも、同じ事が言えるのでしょうかね。 やはり日教組関係は国政と教育の場から去ってもらいませんと、日本の次世代を担う子供達に害しか生みませんので。 同じく昨日の話となりますが、七峯でもお馴染みの千成幼稚園の年長さんが七五三詣の集団参拝で来社しました。 お揃いの制服も立派に参道に整列。智勇権禰宜からお祓いを受けて、その後は4人づつ拝殿前でお参りをします。 お参りが済んだお子さんから、干支絵馬を智勇権禰宜からプレゼントし、それを掲げて記念撮影をします。 この時の掛け声も可愛らしく、イェーイと皆んなで声を合わせて大きく返事が出来ました。 千成幼稚園では日本の年中行事を教育の場に積極的に取り入れており、将来的に世界で活躍するには先ず自国の文化を大切に、そして身に付ける事の重要性を実践されています。 先述の日教組議員では考えられないのではないでしょうかね。やはり赤い思想は国を壊します。 毎年の集団参拝ではありますが、この子達はまた、また既にかもしれませんが、各ご家庭ごとにお参りに来社してご祈祷を受けられます。 先生方やお友達とお参りした時とは違う、またご祈祷という少し緊張感のある体験も日本の次世代を担う人格形成に大いに役立つ事でしょう。 ※ 画像は千成幼稚園の安川理事長より頂戴をしました。 ・千成幼稚園 https://sennari.ed.jp/ |
|
| 宮司4回目で通算は [令和7年11月5日] | |
|
多様性という言葉がまかり通っておりますね。本来の広い視野に立てば、とても良い言葉だと思いますが、偏った、特にレフトサイドが叫ぶととても汚い文言となってしまう、とても可哀想な言の葉なのです。 昨日でしたか、早々にも高市首相の退陣を願う方々が、主催者発表で2000人くらいが都内で歩いたらしいです。 その先頭にある幕の画像を見ましたが、高市政権打倒まではそれなのねって感じですが、中共への戦争反対とかその下にはハングル文字と、香ばしい事この上ありませんで。 さらには中核派のメンバーも写り込んでいたもんですから、このような行動を起こしてもらうと、高市政権がいかにまともなのかが判りますね。シールズって今はどうしているんだろう。 さて、同じ昨日の午後から、宮司は八千代市緑が丘のふくろうFMにて、「チコちゃんのちこっと言わせて」にラジオの生出演をしてきました。 パーソナリティのCHIKOちゃんとは4回目。その前にもパーソナリティを勤めていたグランス聖美さんと1回をご一緒しましたので、ふくろうFMには通算5回目の出演。 年に一回のペースですが、ふくろうFMさん側に言わせると、既にレギュラー扱いだそうでして、そう言われると宮司も回数を重ねる度にマイクとの距離感も上手く取れるようになったかなと。 テレビ撮影ではピンマイクを胸元に付けるので、どのような動きをしても音声は取れますが、ラジオは目の前のマイクに話すので、盛り上がって仰け反ったりした際の言の葉はマイクが拾わないのです。 番組は2時間で、後半の1時間がCHIKOちゃんと宮司とのセッション。進行シナリオは有るものの、ほぼ流れというか、盛り上がりのままに進んでいきまして、あっという間に時間が過ぎて行きました。 おしゃべりは楽しく、そしてパーソナリティの素晴らしい誘いがなければ番組は成り立ちません。お互いの既知のもとに目配せをしながらの生放送、楽しいねぇ。 番組ではゲストから2曲のリクエストをしますが、今回はピチカートファイブの「ベイビーポータブルロック」と、ドリフターズの「いい湯だな」を。 ベイビーポータブルロックは春の麗らかな楽しさを取り上げた歌ですが、この晩秋にあって敢えて季語となる小春日和から好きな曲としてリクエストをしたんですよ。 いい湯だなは明日の七峯をお楽しみにして頂くとして、今日はまた視察と研修に勤しみたく、早めのアップをしたのでお出掛けをしてきますね。 |
|
| 神饌のお米が [令和7年11月4日] | |
|
韓国慶州で行なわれていたAPECの首脳会議において、高市首相と中共の習主席が首脳会談をしたのは既報ですが、高市首相は同時期に台湾の林信義元行政院副院長(副首相)とも 会談をしておりました。 それについて首相はXに画像付きで投稿したことについて、中共外務省は会談自体を批判して日本政府に抗議したそうです。 小さいんですね、中共って。普段からあんなに自国のことを大国と偉そうに言っている割には、高市首相就任の際もそれまでの菅・岸田・石破の各首相に送っていた祝電も、首席名では無し。 と言うことは、菅さんの前の安倍首相の時にも無かったわけで、それだけ高市首相は日本国のためになる方なんだと言う事なんですね。 本当に解りやすい。SNSへの反応は何とか発見器と言われますが、アナログ的な祝電1つをとっても、何とかの穴が小さいと自白している感じで・笑 さて、毎日のように熊からの被害が報じられていますね。その昔「玄関開けたら2分でご飯」というキャッチコピーで、パックご飯のコマーシャルが流れていましたが、今は「玄関開けたらすぐに熊」の時代。 特に秋田県や岩手県の被害が多く、それも県庁所在地のど真ん中まで熊が出没していると言うから、普段の生活にも支障どころか買い物行くのも命がけなんですね。 神社界は狭い世界なので、宮司も全国に先輩と同輩と後輩がおりますが、神社って山や林を背負っているところが殆どですから、神明奉仕には十分に気を付けて頂くと共に、氏子さん方にも安全で暮らして頂けるよう祈っております。 熊なし県と言われる私達の千葉県。熊はいなくても猪や鹿、猿とキョンもおりますので、命に関わりはしませんが農作物の被害も結構あるのです。 一時期は閉園した行川アイランドから脱走したフラミンゴが飛んでいた千葉県。キョンもそこからの脱走組で、凄まじい勢いで繁殖を続けております。 食害って身近にもありまして、実は定期的に御殿の神饌が食べられております。 その犯人は狛猫。普段はのほほんと境内で日向ぼっこをしている子達ですが、やはりお腹が減るのは生きている証拠。 近所でご飯を貰っているようで、痩せた子はいませんが、それでも自然界で生きていくのは大変なんですよね。 狛猫のレジェンドである母ニャンとスルメ。そのスルメは御殿の神饌で備えてあったスルメイカを食べてしまったので、それを目撃した禰宜画伯によってスルメと命名されましたからね。 そうそう、先月18日に境内で保護した子猫。早々に里親さんが決まり、翌日には里親さんのもとへ引き渡しとなりましたが、今日送ってくれた写メを見ると二回りほど大きくなっていて、順調な姿に安心をしております。 これまでも数匹の子猫を里親に引き渡しておりますが、SNSで定期的にアップしてくれる方も多く、宮司としてと言うか送り出した親としても嬉しいですね。 只今午後1時半。今日は八千代市緑が丘にあるふくろうFMで、午後4時くらいから「チコちゃんのちこっと言わせて」に生出演をしてきます。 4回目なので気負いはしておりませんが、やっぱり少しは緊張しますよね。声がうわずらないように気を付けなくっちゃ。 |
|
| 東京地方で木枯らし1号 [令和7年11月3日] | |
|
今日は文化の日。皇居では文化勲章の授与式があり、秋の叙勲も発表されました。 元元は明治節。その名の通り明治天皇の御誕辰日で、本暦(旧暦)嘉永5年(1852)9月22日を明治5年の改暦で換算して11月3日となりました。 明治神宮では例祭が齋行され、宮中より勅使の差遣があり、大前に御幣物が奉られ祭詞の奏上があります。 麻賀多神社の社務所玄関にも国旗を掲げ、明治大帝をお偲び申し上げました。 その国旗、午前中はそよそよとなびいておりましたが、午後2時くらいからでしょうか、北からの冷たい風にひるがえるようになりました。 気象庁によると東京地方で午後1時43分に最大瞬間風速17.7メートルを観測し、木枯らし1号が吹いたと発表がありました。 木枯らし1号には定義がありまして、東京地方と近畿地方では若干の違いがあるのですが、 ・10月半ばから11月末の間 ・西高東低の冬型で季節風が吹く ・風向きが西北西から北 ・最大風速が風力5(風速8メートル) が、東京地方の基準となります。 意外と知られていないのが、木枯らし1号を観測するのは上記のように東京地方と近畿地方の2ヶ所であって、その他の地域では観測をしておりません。 なので、東京と同じ時間帯に佐倉で同じ風が吹いたとしても、それは木枯らし1号とは言わないんですよ。 因みに東京地方は昨年より4日早い観測でして、長期予報でも冬の到来が早いとされているので、冬支度もそろそろ始めた方が良さそうですね。 それにしても昼夜の寒暖の差と、猛暑の夏から秋を飛び越えての冬とは、身体が着いていきません。 温かいお風呂に入ってリラックス。とても大事ですが、ヒートショックには充分に気を付けたいですね。 そうそう、境内に住んでいる狛猫たちも冬支度なのか体を丸ませているのを見かけることが多くなりました。 今秋に生まれた子たちは、この寒さに耐えられるかな。母猫とぴったり寄り添って、はぐれないで欲しいです。 |
|
| ちこっとラジオ出演の準備 [令和7年11月2日] | |
|
大リーグのワールドシリーズ第7戦が、現地時間1日(日本時間2日)に開催されましたね。 ドジャース対ブルージェイズは最終戦まで縺れ込んで、途中を端折りますがドジャースが球団史上初のワールドシリーズ連覇となったわけです。 そしてワールドシリーズMVPはなんと山本由伸投手で、2009年の松井秀喜選手以来の受賞となりました。 正直なところ、宮司は大谷翔平選手の活躍見たさに大リーグの中継があると見ているわけですが、佐々木朗希選手しかり、日本人が大リーグでこんなに活躍する時代が来るとは思いもよりませんでした。 ドジャースの日本選手のみならず、他球団でも日本人選手が活躍しております。 その先鞭をつけたのが元近鉄バッファローズの野茂英雄投手。日本人が大リーグで通用するわけが無いと、日本国内で言われていた時代です。 そのチャレンジ精神に敬意を表しますし、後に続く日本人選手にも尊敬に値するものと思います。 さて、三連休の中日の日曜日。今日も七五三詣を中心として、多くのお参りが有りました。 ただ、以前と比べると少子化がもろに解るような感じでして、東京への通勤圏でもある佐倉でこの状況ですから、下り方面はもっと少なくなっているんじゃないかと思われます。 今日も祈祷番は智勇権禰宜で、宮司はお昼を挟んで帰幽関連の外祭を2件、奉仕して参りました。 帰社しましてからは御朱印対応の合間に、今週の火曜日、4日に出演するふくろうFM「チコちゃんのちこっと言わせて」の準備と打ち合わせを、メッセージを使いながら行ないました。 ふくろうFMは佐倉のお隣、八千代市緑が丘に本社とスタジオがあり、毎週月曜日から金曜日の午後3時から5時に「キャスティングリレー」を生放送しております。 曜日毎にパーソナリティが変わりまして、火曜日はCHICOちゃんこと蛭子智恵子さんが担当。 その軽妙なトークと間合いがリスナーを惹き付けて止まず、今回で3回目(その他も含めると4回目)の出演となる宮司も、毎回楽しみにしております。 初出演では緊張具合も大きかったのですが、この頃は事前の打ち合わせもかなり緩くなり、本番ではお互いアドリブ全開でお送りしております。 ふくろうFMは八千代市をメインとした地域コミュニティFMなので、本社から遠くなると電波が届きにくい場合があります。 その際は「Radimoレディモ」というアプリケーションを使うか、放送と同時に生配信をしているYouTubeを使って頂くと聴くことが出来ますよ。 ただですねぇ、YouTubeだと著作権の関係で番組内で流される楽曲が遮断されてしまうので、アプリケーションを使って貰う方が良いかな。 そう考えると、YouTubeはスタジオ内の映像も流れるので、さあ貴方はどっちをとりますか? 4日の午後3時からの「チコちゃんのちこっと言わせて」。宮司の出演は午後4時頃からですので、お時間のある方は拝聴願います。 ・ふくろうFM https://296.fm/ |
|
| 霜月は銀杏から [令和7年11月1日] | |
|
今日から11月。霜月の月次祭を奉仕し、玉体の安寧と皇室の弥栄。国の繁栄と氏子崇敬者各位の平穏を祈念致しました。 麻賀多神社では5月と11月の月次祭に合せて神御衣祭を行なっており、今日は冬季神御衣祭も斎行。 神御衣(かんみそ)とは神様の御衣の事で、神御衣祭は神様の衣替えの神事なんですよ。 なので、5月1日に本殿の右御扉(みぎのみとびら)に納めた夏の神御衣を、今日は冬の神御衣の取り替えを致しました。 因みに右御扉とは神様から見ての右なので、神職や参拝者の皆さんから見ると左の御扉になります。 これは京都市の右京区と左京区と同じで、御所におわします天皇から見て右が左京で左が右京と、南にある京都駅から見ると左右が逆に見えてしまうのと一緒なんですよ。 神社界では立夏立冬をもって衣替えをしますが、当社では神御衣祭をもって神職も衣替えとなります。 因みに今年の立冬は今月7日。なので少し早い衣替えというわけで、袴については10月には冬袴に替えております。 さて、昨夜の嵐、本州の太平洋側は南岸低気圧の影響でとてつもない雨が降りまして、風も凄くて境内はどんな状況なのか心配しながら朝拝のために社務所の玄関を開けた宮司。 はい、予想通り境内の地面は銀杏と椎の実で埋め尽くされておりまして、社務開始の時間を早めての境内大掃除となりました。 今日から3連休の方も多く、七五三詣も本格化のところに戌の日の今日は安産祈願で来社する方も見込まれたので、とにかく祈祷受付開始の午前9時半前には掃除の目処を付けなくてはならない。 職員総出と境内に出店をしてくれている方々の手も借りまして、全部は取りきれませんでしたが大方のところは掃除を済ませることが出来ました。 その後は智勇権禰宜が祈祷番で宮司が外祭回り。外祭については後日書きたいと思います。 明日も天気が良さそうです。多くのお参りに備えて、今日は早めにおやすみなさい。 |
|
| 今夜半からご注意を [令和7年10月31日] | |
|
毎度毎度で恐縮なのですが、左翼とかフェミとか言う部類の、特に女性の方は権威とか威厳とか大っ嫌いと言っていたはずなのに、高市首相になるとその真反対の事を公然と申しまして、どうしちゃったんですかね。 そういうご都合主義的な思想本能だと、本当に小さな仲間内だけで盛り上がっているんでしょうね。あたかもそれが社会の中心的な考え方とばかりに。おしあわせなことでごさいまず。 只今午後4時を少し回ったところ。ネットニュースでは、もう間もなく高市首相と中共の習国家主席との初の首脳会談が行なわれると流れておりまして、場合によってはもう始まっているかも。 読売新聞の橋本五郎さんが言っておりましたが、高市首相を最初に見た習主席の顔がどのお様な感じなのかに関心があると。 そうですよねぇ、安倍首相の時は習主席はぶすくれた顔つきでしかも視線を合わさなかった。それによって世界の笑われものになったのですから、今回もファーストインプレッションを楽しみにしておきましょう。 今朝は快晴で迎えた佐倉ですが、お昼くらいから雲が重くなり、今は結構な雨粒の音がしております。 なんでも低気圧が発達しながら本州南岸を通過する所謂「南岸低気圧」が発生して、沿岸沿いでは夜に掛けて警報級の大雨になる予報です。 困りましたねぇ。今夜7時からは佐倉七福神会の役員会がありまして、そのあたりからが結構以上の雨量になるそうです。 行きはよいよい帰りは怖いとならないことを願っておりまして、靴の中も濡れるんだろうな。やだな、それ。 今日の議題は早くも令和8年のおっ正月の体制についてで、今日は10月晦日だからあと2ヶ月で新年です。 そうそう、今夜は「神のお立ち」と言いまして、各神社の神様方が出雲へ御出立される日なんですよ。 出雲へは約1ヶ月のご滞在で、全国神様会議に出席してから11月末にお帰りになります。良いご縁を沢山結んで頂き、少子高齢化対策に繋げて欲しいです。 因みに、神様が出雲へ出立なされても神社が空になるというわけでは無く、あくまでも別神霊が出雲へお出掛けになるので、神社が留守になるというわけではありませんので。 神様方も南岸低気圧に十分にお気を付け戴きまして、楽しい出雲路へ行ってらっしゃいませ。 |
|
| お父さんの優しい手 [令和7年10月30日] | |
|
まあなんと申しますか、左巻のSNSって見るに堪えないというか、フォローはしてないから直接見ることは無いんだけど、リプライで上がってきたものは目に入るんですよね。 批判ばっかりで生産性が全く無い。良くも恥ずかしくも無くあんなのをアップするもんだと、別な意味で感心している宮司です。 しかし乍ら、今日からAPECの会合で訪韓している高市首相は、釜山空港に到着後すぐに韓国の李大統領と首脳会談。そして明日には中共の習首席とも会談を調整中と、この外交日程をこなすって凄いですよね。 そして米国のトランプ大統領も御年79歳とは思えない行動力。と言いますか、その原動力がどこから湧いてくるんでしょう。政治家って凄いですよね。 秘訣は睡眠と食事でしょうか。やる気だけでは追いつかない。そこのところを聞いてみたいです。 流行病の時期から一日2食となった宮司の食生活。朝餉を確り食べると、丁度夕方にお腹が鳴るという感じで無理なく楽しんでします。 そのせいか食事の量も以前より少なくなり、会議後の会食でも手を付けていないお皿を後輩に渡したりと、ちょっとした食品ロス解消もしております・笑 昨夜はちょっと遅くまで仕事が掛かったので、禰宜画伯と一緒にJR佐倉駅近くの大衆食堂幸龍でとることに。 先ずはハイボールで清めまして、レバニラをつついてメインはカツカレーに。 でもね、幸龍のカツカレーは美味しさの上にボリュームもありまして、今の宮司では全部食べると腹パン以上になってしまいます。 なので、カツカレーの頭のみを頼むようにして調整。ご飯が好きな宮司なので、そこは顔で笑って心で泣くとで、美味しくご馳走さまでした。 七五三のお参りもハイシーズンに入りつつ有りますが、平日は比較的ゆっくりとご案内が出来ています。 今日は一軒のお宅で七五三詣と初宮詣のご祈祷が有りまして、智勇権禰宜が奉仕をしました。 3歳のお姉ちゃんと初宮のお子さんは男のなので弟さんですね。3歳といえどもお姉さんなので、一所懸命に弟さんを気遣います。 御祈祷もちゃんと正座をしていて、でも段々と疲れて来ちゃうとお父さんの方に寄りかかって、そんな姿もとても可愛いです。 その時ですが、お父さんが娘さんの腰のあたりにそっと手を添えました。何気ないことですが、父親の温かさを垣間見た気がしますね。 画像を良く見ると、お母さんに抱かれた赤ちゃんの小さな足の裏が見えます。 この小さな足の裏が、成長と共に段々と大きくなり、この先どれくらいの道程を歩く事になるのでしょうか。 これから毎日のように、御祈祷が続く季節となります。沢山のお祝いに奉仕が出来る幸せと責任を噛み締め、明日も心して袴の帯を結びたいと思います。 そう言えば、今日は「食品ロス削減の日」なんですって。今夜も程良く食事を頂きまして、満を持して明日を迎えますね。 |
|
| 輪島重蔵神社とコラボ御朱印 [令和7年10月29日] | |
|
米国のトランプ大統領が今朝、次の訪問地である韓国へ羽田空港から大統領専用機「エアホースワン」に搭乗して出発しました。 このエアホースワンという名称、大統領が搭乗した際にのみ米国空軍機が使用するコールサインでで、搭乗していないときは使われないそうです。 そのトランプ大統領と初の首脳会談に臨んだ高市首相。お互いの信頼関係を強く構築できたみたいですね。 その証しか、昨日は迎賓館での会談の後、北朝鮮による拉致被害者の家族にも面会。 そして米国海軍の大統領専用ヘリコプター「マリンワン」に一緒に搭乗して、米国海軍横須賀基地に停泊中の原子力空母ジョージ・ワシントンで演説からの、米兵を前にノリノリの2人。 これにはご意見もあるようですが、日本人向けではなく米国人向けなので、控えめにポツンと立っているより米兵を巻き込んでの大盛り上がりが出来たのは流石だと思います。 いるんですよ、何にでもイチャモンを付けたがる人ってね。そうしないと自分の存在価値と位置が無くなってしまうと思うのでしょう。 そして普段は「女性の活躍がー」とか、「女性の社会進出が−」とか。、やたらと女性女性と騒ぎ立てている女性が、高市首相の様な方にはめっぽう冷たい。毛嫌いをする。 当初は女性の支持率が低いと流していたオールドメディアですが、世論調査をしたら女性でも70パーセントを超える支持率が出ちゃって大笑い。 自分達の意見と違う方は女性ではないとでも思っているんでしょうか?女性の敵はフェミ女性と言ったところです。 さて、麻賀多神社では昨年元日に発災した能登半島地震からこのかた、社頭への義捐金箱設置と能登半島復興かけ橋御朱印、そして復興支援を目的として臨時版むすびマルシェ等を開催してきました。 多くの皆さんからお力添えを頂き、感謝と共に継続した支援とその輪の維持をお願い致します。 復興かけ橋御朱印は第4段まで行なっており、石川県珠洲市の須須神社と金沢石浦神社とのコラボや、9月に齋行される須須神社キリコ祭り協賛など、禰宜画伯の筆により作画。 この度は第5段として、輪島市の重蔵神社とコラボ御朱印をする事になり、来月1日より両社で頒布開始となります。 絵柄は麻賀多神社生き狛犬の珠京君と重蔵神社の宮猫ちゃんに、千葉と石川の特産物を沢山載せたもので、真ん中には九谷焼柄の福袋が。 重蔵神社は輪島中心部を氏子地域として、有名な輪島朝市もその区域となります。 その朝市が開催されていた地域も、震災からの大火でほぼ焼失。重蔵神社の境外社である産屋も全焼してしまいました。 重蔵神社自体も本殿と拝殿は倒壊を免れたものの全壊扱いで、社務所と会館は倒壊して公費解体となりました。 宮司は昨年2月に金沢石浦神社の長谷宮司と一緒に重蔵神社に支援物資と義捐金を届けたのを最初に、12月と今年8月には神道政治連盟千葉県本部の一員として、復興支援活動に入りました。 重蔵神社は代々、能門家が宮司家を務め、現在は禰宜の能門亜由子さんが氏子さんと共に奮闘されています。 ただ、氏子地域も壊滅的な被害に遭っており、重蔵神社も拝殿の家曳きと締め直しだけで2億円以上掛かるという話。 コラボ御朱印の初穂料は2億円という数字には本当に小さい額ですが、それでも復興の一助となる事を願っております。 義捐金箱も継続中です。コラボ御朱印の頒布が始まりましたら、どうかお力添えをお願い致します。 ※ 現在頒布中の北陸復興かけ橋御朱印も継続頒布です。 ・輪島重蔵神社 https://juzo.or.jp/ |
|








